Irene Kral を聴き料理を作る
(
某日。
Irene Kral, Kral Space を聴く。
おそらくインフルエンザにかかり発熱し体調不良で食欲のなかったパートナーが復活してきた。食べていなかった分、食欲旺盛なようだ。
食べたいものということでまずはキムチチゲ風を作る。
最寄りのスーパーで、原材料を見て一番手作りに近いキムチを買う。オキアミなどがしっかり入っている。出汁の材料になる。
豚バラをごま油である程度炒めたら、キムチをたっぷり加えて炒める。豆板醤・ニンニク・カイエンペッパー・黒胡椒を入れてさらに炒める。日本酒・水・野菜ときのこを入れ、粉末のいりこ出汁パックを加えて煮込む。ダシ醤油とさらに豆板醤を加えて塩味を整える。
チゲ風を作っている間に、スライサーで薄く切ったきゅうりを塩もみして水で洗い水気をしっかり絞る。米酢・味醂・ちりめんじゃこ・いりごまを混ぜ合わせてきゅうりの酢の物を作る。
画面の4倍くらいの量のキムチチゲ風が出来上がる。このあとパートナーはもう一杯おかわりをして、お米を入れて雑炊風にして食べていた。
翌日のお昼は、残りのチゲ風2杯に絹ごし豆腐を入れて食べていた。
その日の晩。回復中は豚肉を欲するのか、厚めのとんかつ用豚ロースを食べることになる。レモンバター醤油味のソテーにする。
豚肉は脂身と肉の筋部分に包丁で切れ込みを入れる。肉全体を包丁の背で叩く。塩胡椒をして10分ほど置いておく。その間にまず玉ねぎのすりおろしを作る。次に各種葉物をさっと水洗いする。一人前として袋に入って売っていたもの。最後にキャベツを千切りにし、トマトを切って、付け合わせの野菜としてお皿に盛る。肉から出た水分をペーパータオルで拭き取る。フライパンを傾けて少量のマカダミアナッツオイルを手前に集まるように入れて火にかける。豚ロースの脂身側のみがフライパンで焼けるようにトングでロース肉をもち、マカダミアナッツオイルが溜まっている箇所に入れて脂身を焼く。脂身に色がついて香ばしくなったら両面を焼く。途中でグラスフェッドオーガニック有塩バターと準備しておいた玉ねぎのすりおろしを入れて肉を焼く。肉に火が通ったら取り出して器に盛る。フライパンにオーガニックレモン汁と醤油を入れて強火でさっと火を通して、豚の脂身の旨み・バター・すりおろし玉ねぎと混ざり合ったソースを作る。肉にかけて出来上がり。ペロリと食べていた。ほぼ回復して何より。
6:00 起床。NY市場終値をチェック。
グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。
シャワー。
大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g、260ml。飲みながらメール、作業、読書。
スロージョギング。腕立て伏せ10回x 10セット。
9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、亜鉛 (Dear-Natura, 14mg)、ルテイン、ゼアキサンチン、コリンサプリ、タウリンサプリ、ナイアシンアミド (500mg)、イヌリン粉末 5g、グリシン粉末 3gを摂取。
ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)。
部屋の設置してある絵画、織物、器、織物、立体作品、をゆっくりじっくり見て諸感覚を更新する。
15:30-16:00 第二食。自炊。ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g) を摂取。
休憩。音楽。作業。料理。
マグネシウム (にがり顆粒 1g) を摂取。
Coconut oil pulling、軽くストレッチと腹式呼吸、就寝。
)
コメント
コメントを投稿