ひとりごとを言い3日ぶりに人と話しウィスキーを飲む

( 某日。 エントリー「 佐藤誠高、ソー・ソウエン、荒木由香里、展を観る 」の続き。 銀座駅から銀座線で渋谷駅に出る。 Susanna Mälkki and Los Angeles Philharmonic, Steve Reich: Runner / Music for Ensemble and Orchestra を聴いている。 この3日間、隣のスーパーマーケットでの食材買い物以外は外出していなかった。会話をしない。またこの3日間パートナーが海外出張のため家でも話す人がいない。ということで3日以上誰とも話しをしていない。 エントリー『 ひとりごとを言う能力「精神健康の基準について 」』でも記したように、こういう状況だとたまにひとりごとを言っていることに気づく。 そのエントリーで記したこと。 ******** 中井久夫氏がひとりごとを言う能力について書いていたことを思い出す。 本棚から本を取り出し探してみると、精神の健康の基準の一つとして「独語する能力」を挙げていた。中井久夫「精神健康の基準について」、『 「つながり」の精神病理 』(ちくま学芸文庫)所収、pp. 237-248 (ここでは p. 247)。 「精神健康」とは「精神健康をあやうくするようなことに対する耐性」と定義され (p. 237)、17の耐性能力について述べられている。 「精神健康の基準について」は30年ほど前に違う著作所収版を読んで心を打たれた記憶がある。 引き続き本をチェックしてみる。 『 精神科医がものを書くとき 』(ちくま学芸文庫)所収「ストレスをこなすこと」では、独語についてのエピソードとして、国連からアフリカの奥地に独りで派遣され喋る相手が誰もいない状況で長期間過ごした人が、そういう状況下ではいろいろ独語していないと精神的にやっていられない、と中井氏に言っていたことを挙げている (p. 287)。 『 世に棲む患者 』(ちくま学芸文庫)所収「医療における人間関係-診療所治療のために」でも、ひとりごとについて同趣旨のことを中井氏に語った別の日本人のエピソードについて書かれている (pp. 225-6) 。 「壁に向かってひとりごとを言うより、人間に向かってひとりごとを言うほうが精神衛生にいいわけです。壁に向かってひとりごとをいっても、何も言わないよりましです」 (「ストレス...