投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

qp作品を購入し、読了したセザンヌ・ゴッホ本で贋作と転売について詳しく知る

イメージ
( 某日。 終日在宅。 読書の合間や暇な時にネットを見る。見ているうちに書籍や音楽の検索を始める。たまにふとネットのセカンダリーマーケットで美術品の検索をすることがある。 本日も久しぶりに思い出したかのように検索をした。実はこれまでもネットでセカンダリーマーケットを検索して、自分にとって良いと感じる 作品がプライマリーマーケットではあり得ないような安い価格で販売されているのを見つけたことが何度もあった。そしてそうした価格で複数の作品を購入している。これらは大手のアートオークションには出てこない。あるいはネット上での高額転売が主目的で購入されたとも思われない。出品しても希望する価格が付かないからだ。 そして本日もそのような良い出品を発見する。自分がすでに作品を5点所蔵しているqpさんの作品。2点1組となって額装され出品されている。オークション形式ではなく販売価格が設定されている。自分の所蔵作品と同様、どちらも紙に水彩の作品。 購入する。1点ずつ 111x152(mm) 114x142(mm) 額装 額: 322x260(mm) 作品のコンディションは極めて良好。褪色などはない。 マット含め丁寧に額装されている。 セカンダリーマーケットのページに出品に至った経緯来歴 provenance は記されていない。画像1枚目の作品は2020年に開催されたqp個展「 明るさ 」で展示され、同時に出版された同名の作品集に図版が掲載されている。そのことはセカンダリーマーケットのページに記されている。画像2枚目の作品は個展で展示されておらず作品集にも掲載されていないが、セカンダリーマーケットのページで真作保証・贋作の場合返金、と記されている。qpさんの作品で展示も掲載もされていない作品は少なからずある。画像2枚目の作品が本当にqpさんによるものであるかどうかを確認するには、マットから外して裏面を見るしかない。本物であれば裏面に手書きのサインと制作の日付が記されているはずだからだ。しかし額装を解きマットから外さないと確認できないため、現状を優先してセカンダリーマーケットでは確認していない旨、記されている。 セカンダリーマーケットには、前所有者の情報に基づいて真作である確信があるのかもしれない。というのもここ5ヶ月以内に同じセカンダリーマーケットのお店からqpさんの真作が3点、うち2点は自...

グループ展で安齊まりな作品を観たあと横野明日香個展・平澤まりこ個展を観る

イメージ
( 某日。 お昼前に外出する。交通機関を乗り継いで銀座駅で下車する。 東急プラザ銀座店直通の出口から外に出る。数寄屋通りを南方面に歩いて「つかう たのしむ +ノーション」に到着する。 開催中の3人グループ展「 Ancient times ー太古の森からー 」を観る。エントリー「 横浜での用事のあと安齊まりな展を観て作品を購入する 」「 安齊まりな作品が到着、搾油機で大惨事、もう一度やって何とか成功する 」で記したように、自分は安齊まりな作品を1つ購入している。今回のグループ展に安齊さんが出展する旨、作家から連絡を頂戴していたのだった。 今回は「信仰の対象になったり、敵対したり、と長い歴史の中で人との関わりの深い狼... を主役にした3人の作家の作品展」とのこと。敬称略 安齊まりな 在廊されていた作家とお話しする。 次の画像中央、狼が丸まって眠っている立体は石。石の本体は周りのグレーの部分で、その上に茶色い層が堆積していたものを拾って制作したとのこと。石がお好きで探して回っては気に入ったものを拾っているらしい。今回の作品に最適な石が見つかって良かったですねとお伝えする。そのほか使用されている糸に興味を持ったので伺う。繭の絹を通常の絹糸のようにせず小さな塊のまま糸のようにしているもの、など。 こちらは前回の個展の系列に近い作品ですねとお伝えする。 狼の立体作品。このような形の立体作品は初めて制作されたとのこと。「狼モチーフでの作品を」という依頼がなければ作らなかったかもしれない、良いきっかけをいただきました、とのことだった。 自分が所蔵している安齊まりな作品 タイトル: 破片 黙想 (2023) 212x133(mm) 羊毛・糸 今回のグループ展に戻る。 西田陽子 銅版画。 安齊さんに今後の展示予定をお聞きすると、未定とのこと。制作はしているのでそのうち展示はするそうだ。楽しみに待つことにする。 ギャラリーを出て銀座駅に戻る。 Avishai Cohen,  Duende を聴きながら。 日比谷線に乗車して中目黒駅で下車し東急線に乗り換えて都立大学駅で下車する。 Katsuya Susuki Galleryに向かう。開催中の 横野明日香個展「 立ち上がる風景 」を観る。 「今回の個展で発表する「立ち上がる風景」シリーズは、具体的な場所の再現ではありません。 これ...

BankART Stationで展示を観た後に同じ展示を観てウィスキーを飲む

イメージ
( 某日。 午後に外出する。交通機関を乗り継いでみなとみらい線の新高島駅で下車する。 B1FのBankART Stationで開催されている「 アライヴ!展 」を観る。 「月末に閉館するBankART Stationで開催される最後の展覧会。アーティスト有志が企画・運営し、BankARTにゆかりある巨匠から新世代の作家まで240名超が集結! 展示作品は全て購入可能。さらに、パフォーマンスやワークショップなど多彩なイベントも開催します。収益の50%以上はBankARTへ寄付し、新たな門出を祝います。買う、支える、楽しむ。」 総勢240名を超える出展者。鑑賞者、作家、関係者で混み合っている。数人だけ。敬称略。 松浦延年 強く惹かれる青作品が展示されていたら購入を考えていたのだが、展示は赤白作品一点のみで、しかも売約済みだった。 ナカバヤシアリサ 足立篤史 牛島達治 松山賢 河津慧 乾久子 岡﨑乾二郎 混み合っている中、会場を二回りして出る。 壁面エリアでは北島敬三「 BankART Station STREET WALL NEW YORK / USSR 」が開催されている。 壁面の通りを横浜駅方面に歩いて会場を出る。 Peter Erskine, Alan Pasqua, and David Carpenter,  Live at Rocco を聴きながら外出し観ていた。 歩いてそごう横浜に入る。6F美術画廊で開催されているヨーロッパアンティークコレクション展を観る。ガレ、ラリック、ドームなど、高価のものがそれなりに売約済みになっている。 会場を出て歩いて横浜高島屋に入る。7階美術画廊で開催されている「Takashimaya Art re‒Axis 2025」を観る。既視感のある作品がたくさんある。エントリー「 日本橋三越で平野泰子個展などを、日本橋高島屋でグループ展などを観る 」とほぼ同じ展示なのだった。タイトルが同じなのはわかっていたけれども出展作家や作品は調べなかった。異なる作家・作品が中心になるのかと思い来たのだった。 会場を後にする。 カフェで休憩する。コーヒーを飲みながら撮影した画像を補正し、そのあとは読書をする。 帰路、バーに寄る。 今週のお花 ウィスキーをストレートで5杯、あいだにカルヴァドスソーダ1杯をはさんで飲む。 うち3杯 久しぶりに同席し...