ケトン体 フリーラジカル
(
某日。
前回「ケトン体 オットー・ワールブルク、ハンス・クレブス」からの続き。Travis Christofferson, Ketones: The Fourth Fuel (2020) を読む。
エネルギー生成と代謝の観点から、ケトン体代謝は、脳内も含め、グルコース+インスリンと同じ程度に効率的。それだけではなく、インスリン依存経路を完全に回避している。そのためインスリン抵抗性 “insulin resistance” の懸念がない。ケトン体抵抗性 “ketone resistance” というものはない。
In terms of energy production and metabolism, “ketone metabolism is able to completely side-step the insulin dependent pathways” (p. 121; emphasis in original). Always metabolically efficient enough even in the brain (as much as glucose + insulin). “There is no such thing as “ketone resistance”” (p. 121).
加えて、グルコース+インスリンの場合と比較して、ケトン体代謝の場合は、エネルギー代謝の体内不可避的副産物として生成されるフリーラジカルの数が「劇的に」少ない。こうしたフリーラジカルを原因とする細胞損傷が遥かに少ない。
“Endogenous free radical production is unavoidable. They are an inevitable byproduct of normal metabolism [via ATP synthesis in mitochondria].” Via ketone metabolism, “dramatically fewer free radicals are produced [in endogenous free radical production]” (p. 170; emphasis in original).
(追記。続き「ケトン体 NADPH 抗酸化物質」)
************
5:30 起床。
グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。
シャワー。
大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g、260ml。ヴェランダで朝陽を浴びながら飲む。
スロージョギング。
9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、ルテイン、ゼアキサンチン、イヌリン粉末 5g、グリシン粉末 3gを摂取。
ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)。
Organic Psyllium Whole Husk Fiber 5g を水に溶いて飲む。
15:30-16:00 第二食。自炊。亜鉛 (Nature Made 10mg)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g) を摂取。
総脂質摂取量約 145g (オーガニック・エクストラバージン・コールドプレス・ココナッツオイル 70g、オーガニックエクストラバージンオリーブオイル 20g、ナッツ豆類から 30g、肉類から 25g)。
総野菜摂取量約 800g。
総食物繊維摂取量 45g ほど。
総タンパク質消化吸収量 50g 程度 (摂取量に対する消化吸収率を考慮)。
摂取 Net Carb (炭水化物マイナス食物繊維) 量約50g。
Coconut oil pulling、腹式呼吸、就寝。
)
コメント
コメントを投稿