中央線沿線で古書店巡りをして本を6冊購入する
(
某日。
エントリー「鈴木星亜・山田康平 2人展を西武池袋本店で観る」の続き。
Stefano Bollani Trio, Stone in the Water を聴きながら阿佐ヶ谷駅に移動。
日本研究をしているシカゴ時代からの友人がアメリカから資料探しを兼ねて東京に来ている。その友人と中央線沿線沿いの古書店巡りをすることになっている。
以前は都丸書店に行くのが目的で高円寺で待ち合わせしていたのだが、残念ながら同店は閉店したので、高円寺はパスして阿佐ヶ谷から三鷹までとする。
古書店巡りを開始する。
阿佐ヶ谷でまずは北口アーケード内にある千章堂書店に立ち寄る。自分は、ほぼ新品同様の非常にコンディションの良い小林英樹「先駆者ゴッホ」(みすず書房、2017) を2,500 円で購入する。妥当な価格だと思う。
以前、同著者 David Hopkins の Dada and Surrealism: A Very Short Introduction (Oxford University Press, 2004) を読んで、良い本だったと記憶していた。
荻窪に移動する。
まずは古書ワルツに行く。2冊見つける。1冊はAlan Passes & Oscar Grillo, The Private Diary of Rembrandt Harmenszoon Van Rijn (Pavilion, 1986) 、440円。このような書籍が出ているのを知らなかった。レンブラント好きなので購入する。
西荻窪に移動して古書音羽館をチェックする。購入せず。
吉祥寺では、よみた屋だけに立ち寄る。時間がなく、古本センター、古本百年、藤井書店、古書防破堤は諦める。購入なし。
三鷹に移動する。三鷹のあるダイニングバーを予約している。その前に今回の中央線沿線古書店巡りの最後のお店として水中書店に立ち寄る。
ここで2冊、非常に良い購入をする。
1冊目は Gustave Moreau: Between Epic and Dream (The Art Institute of Chicago in association with Princeton University, 1999).
2冊目は、先にも言及したオディロン・ルドンの作品集 Odilon Redon: The Prince of Dreams (Harry N Abrams, 1994)。非常に良いコンディションで税込4,000円の値が付いている。このコンディションであれば、古書店で10,000円以上の値段が付いていておかしくない。ルドン好きなので迷わず購入する。
残念ながら水中書店が美術書にも力を入れていることがまだまだ知られていないので、美術関連書籍にさらに力を入れていく予定です、とのことだった。買います。
お互い重い書籍を抱えながら友人とダイニングバーに行く。
お酒を飲み晩御飯を食べ、catch-upをして解散。また来年会う。
帰宅。
Coconut oil pulling、軽くストレッチ、就寝。
)
コメント
コメントを投稿