小林達也個展で作品を購入する

( 某日。 午後早い時間に横浜での用事があり第1食後に外出する。 矢野顕子、 Love Life を聴きながら。 横浜での用事を無事終えた後、少し休憩をして、横浜市内を移動してみなとみらい線の日本橋大通り駅で下車する。 明治44年竣工、日本初の全鉄筋コンクリートのオフィスビルと言われる旧三井物産ビル1Fにある ギャルリー・パリ Galerie Paris に行く。 開催されている 小林達也 個展「 遠くの日照りや歌声やで、 いま雨が降る 」を観る。エントリー「 田中玲子個展を観て作品を購入し、小林達也さん個展のDMが届く 」で言及した個展。 同ギャラリーでは2019年の個展「空に着地」、2021年の個展「大きな線 もしくは星」に続いて3回目の個展。2022年には横浜市民ギャラリーにおける「新・今日の作家展」で大作を展示している。いずれの展示も観ている。このあたりのことはエントリー「 小林達也 絵画作品と展示 」「 小林達也さん展示 横浜市民ギャラリー 」「 小林達也さん対談 横浜市民ギャラリー再訪 」に記してある。 今回の展示作品。建材パテ、カゼインテンペラ、色鉛筆、クレヨン、アクリル、寒冷紗。 2270 x 1810 (mm) の作品3点 作家自らが制作した額に入った作品群 他の作品群 珍しい正方形 小作品 作家が在廊されていた。お話しする。小作品について話している中で、展示していない小作品があるとのことを伺う。「観てみます?」と言って下さる。遠慮せず観ることにする。 良い。購入した。嬉しい。 タイトル: 外へ話す/cold (2022) 262x216(mm) 額 170x112(mm) 作品サイズ こちらの額も作家自身が制作したもの。 作品をよく観ると、カゼインテンペラで色が付けられている穴の空いた紙がコラージュのように貼られている。作家にこの穴の空いた髪について尋ねてみると、桐生織物の製造過程で作られるもののようだ。作家は桐生市にアトリエを構えているため、このような面白い素材を使用するのだろう。 桐生市のサイト によれば、紋紙とは「ジャガード織機で織り進める中で、どのタイミングでどの色の糸を表面に出すかという指示書」であり「ジャカードの運動データ」のこと。 1時間ほど滞在して絵画、色彩を味わう。 購入した小作品は展示していなかったこともありその場で持ち帰る...