小林達也個展で作品を購入する

(
某日。

午後早い時間に横浜での用事があり第1食後に外出する。

矢野顕子、Love Life を聴きながら。


横浜での用事を無事終えた後、少し休憩をして、横浜市内を移動してみなとみらい線の日本橋大通り駅で下車する。

明治44年竣工、日本初の全鉄筋コンクリートのオフィスビルと言われる旧三井物産ビル1Fにあるギャルリー・パリ Galerie Paris に行く。


同ギャラリーでは2019年の個展「空に着地」、2021年の個展「大きな線 もしくは星」に続いて3回目の個展。2022年には横浜市民ギャラリーにおける「新・今日の作家展」で大作を展示している。いずれの展示も観ている。このあたりのことはエントリー「小林達也 絵画作品と展示」「小林達也さん展示 横浜市民ギャラリー」「小林達也さん対談 横浜市民ギャラリー再訪」に記してある。

今回の展示作品。建材パテ、カゼインテンペラ、色鉛筆、クレヨン、アクリル、寒冷紗。

2270 x 1810 (mm) の作品3点




作家自らが制作した額に入った作品群





他の作品群




珍しい正方形


小作品


作家が在廊されていた。お話しする。小作品について話している中で、展示していない小作品があるとのことを伺う。「観てみます?」と言って下さる。遠慮せず観ることにする。

良い。購入した。嬉しい。



タイトル: 外へ話す/cold (2022)
262x216(mm) 額
170x112(mm) 作品サイズ

こちらの額も作家自身が制作したもの。

作品をよく観ると、カゼインテンペラで色が付けられている穴の空いた紙がコラージュのように貼られている。作家にこの穴の空いた髪について尋ねてみると、桐生織物の製造過程で作られるもののようだ。作家は桐生市にアトリエを構えているため、このような面白い素材を使用するのだろう。桐生市のサイトによれば、紋紙とは「ジャガード織機で織り進める中で、どのタイミングでどの色の糸を表面に出すかという指示書」であり「ジャカードの運動データ」のこと。

1時間ほど滞在して絵画、色彩を味わう。

購入した小作品は展示していなかったこともありその場で持ち帰ることが出来るとのこと。喜んで作品を持って帰路に着く。

Crisp Salad Works で第2食目。The Cal-Mex をベースに、ほうれん草をケールに変更、クルトンをサンフラワーシードに変更、ブラックビーンズ・オリーブオイル・塩胡椒、追加したものを食す。本を読みながら。

帰宅する。

6:00 起床。NY市場終値をチェック。

グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。

シャワー。

大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g、260ml。飲みながらメール、読書。

ゆっくり腕立て伏せ10回x 7セット、合計70回。

9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、亜鉛 (Dear-Natura, 14mg)、ルテイン、ゼアキサンチン、コリンサプリ、タウリンサプリ、イヌリン粉末 5g、グリシン粉末 3gを摂取。

外出。

帰宅。

マグネシウム (にがり顆粒 1g) を摂取。

Coconut oil pulling、軽くストレッチと腹式呼吸、就寝。
)

コメント

このブログの人気の投稿

カーラ・ブレイ & スティーヴ・スワロウ (1)

白帆ひろみ 個展を八王子で観る

ケトパンのピタパン風サンドウィッチ、カリフラワーライスドリア