投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

Books Kinokuniya Tokyoのセールでフェルメール本を購入する

イメージ
( 某日。 午後3時過ぎから横浜で用事。 本日ははいつも行く場所とは異なる場所に行く必要がある。どの駅からもバスに25分ほど乗る必要があるなど、いつもよりもさらに時間がかかる。そのあたりの時間も考えて外出する。 Fred Hersch, Alone at the Village Vanguard を聴きながら。 交通機関を乗り継いて駅で降りる。初めて降りる駅。バスに乗る。初めて乗るバス。窓から外の雰囲気を見る。知らない街。 到着。混雑している。必要な手続きを終えて場所に移動する。 用件を伝えて別の部屋で少し待つ。 用事の時間は15分までと決まっている。15分で終わる。いろいろ思い考える。短い時間だけれども、気持ちが疲れた。 次回からはまたいつもの場所に行くことになりそう。それは良かった。 またバスに乗車して駅に戻り電車で移動する。電車内では目を閉じて気持ちを休ませる。 渋谷駅で降りる。コーヒーが飲みたくなり、ここ数週間都合がつかず行けていなかったウィリアムモリス珈琲&ギャラリーに行くも、本日は早めに閉店していた。残念。来週行けたら行こう。 渋谷駅から代々木駅まで電車で移動する。代々木駅で降りて明治通りに出る。Crisp Salad Works新宿南口店で本日第2食目を摂ることにする。店舗に関係なく、Crisp Salad Worksで食べるのは数ヶ月ぶり。 タンパク質を欲しているようだ。チキンの入ったThe Cal-Mexをベースに、ほうれん草をケールに、クルトンをひまわりの種に変更、オリーブオイル・塩胡椒を追加してカスタマイズする。読書しながら30分ほどかけて食べる。 何となく、すぐそばにあるBooks Kinokuniya Tokyoを見ていくことにする。 到着すると、お店10周年記念ということで、輸入書籍が基本的に全て20%オフになるセールを開催中だった。例外は簡体字中文書と韓国書で、流通の事情から 10%オフ。高価な美術書も20%オフなのか店頭で尋ねると、20%オフだと言う。知らずに立ち寄ったのだけれども立ち寄って良かった。 美術書、インテリア書籍を見る。  Gregor J. M. Weber, Pieter Roelofs (編集), Vermeer (Thames & Hudson, 2023)  を20%引きで購入する。...

所蔵する福田笑子作品に触発されてバスケタリー・織・編み彫刻作品を検索して1日が終わる

イメージ
( 某日。 終日在宅の日。 自分は 福田笑子 作品を2点所蔵している。経緯や作品画像はエントリー「 福田笑子個展を観て作品を購入する 」「 福田笑子作品を受け取り小泉巧個展を観る 」「 続いて福田笑子 個展を会期前に観てしまう、など 」「 友人とランチを食べたあと福田笑子個展を観て作品購入を決める 」「 公的機関でセミナーに出席し、福田笑子さん作品を受け取り設置する 」で記している。 作品画像 自宅に設置して以来、相当長い時間観ている。鑑賞していて全く飽きない。 福田作品に触発されて、似たような系統の作品を制作する作家群と作品群を検索してみる。楽しい。 福田さんは差し当たりバスケタリー作家と呼ばれている。バスケタリー basketry とは、かご編み、かご作り、 といった意味で、かご作りの技法・素材・構造のあり方、からインスピレーションを受けて制作しているのでそのように呼ばれているのだろう。 どのように検索するか試行錯誤する。バスケタリーで日英両言語で調べるとある程度は出てくる。 日本語・日本人作家のものだと http://basketry-exhibition.org/ に福田さんを含め、バスケタリー作家群と展示情報が掲載されている。掲載作家と作品群をチェックする。調べなければ知らなかった人ばかり。 バスケタリー作家の第一人者と目される関島寿子さんの作品群は、購入可能なものが掲載されているもので言うと こちらのサイト で観ることができる。 英語検索。 Contemporary Basketry というブログがある。延々と見てしまう。 福田さんも時々展示を行うアメリカの Brown Grotta Arts ギャラリー さまざまな国の作家と作品が掲載されていてしばし観てしまう。同じく初めて聞き作品を目にする作家ばかり。 同ギャラリーからの作品の大部分は Artsyのサイト にも掲載されている。 これもしばし観てしまう。 海外での展示で紹介された日本人作家と作品が掲載された 電子カタログ と ブログ を 観る。知らない人ばかり。 Artsyでのもの 。 バスケタリー作家である Matt Tommeny 氏のサイト。この方も、以下のサイトに掲載されている作家も、今回調べて初めて知る。 Artsy での検索用語を woven sculpture, coiling scu...

書籍を読了しメシアンを聴き画集を見てセミナーを受講する

イメージ
( 某日。 終日在宅。某所から連絡があり、現状とこれからの見込みを理解する。 いろいろと考える。 Ronald Bogue,  Deleuze on Music, Painting, and the Arts  (Routlege, 2003) を読了する。音楽のパートではEdgard  Varèse エドガー・ヴァレーズとともにOlivier Messiaen オリヴィエ・メシアンが論じられていた。後者については、主に、自分が唯一聴いたことがありアルバムも持っているCatalogue d'oiseaux「鳥のカタログ」が取り上げられている。 ということで Pierre-Laurent Aimard,  Messiaen: Catalogue d'oiseaux をかける。 絵画のパートでは、セザンヌ、ゴッホ、フランシス・ベーコンが論じられる。ということでこれらの画家の作品集も見る。 作品集を本棚から取り出す際、本棚全体を見る。5、6年前に大掛かりな書籍整理を行い、1,000冊程度は古書店に買い取ってもらった。スッキリしたはずだった。それ以来、電子書籍は別にして、紙媒体書籍を買うとしたら、自分の生活に紙という形式で必要で手放さないだろうと思う書籍だけを買うようにしている。厳選しているつもりなのだがだいぶ書籍が増えてしまった。本棚には収まらず床に置いている本も増えている。 なんとか本棚を少し整理して見栄えだけは良くしたけれども抜本的な解決にはなっていない。どうしようか。これ以上増やしたくないのだが。 午後に公的機関でのオンラインセミナーを受講する予定がある。エントリー「 1/1/2024 新生活が始まり門出に絵画作品を頂戴する 」で述べている新生活にまつわる手続きの一環。 セミナー。年齢あるいは世代の話。現況、見通しなど。 ログインしていることをもって受講していると向こうには記録されるようだ。ログイン時に、個人に割り当てられている番号を入力すればよい。セミナー中に受講者の顔や音声が記録されることはない。顔や音声は個人情報ということでこのようになっているのだろう。 本人確認が上述の番号入力のみなので、ログインだけして受講内容を聞かなくても受講済み扱いとはなる。この辺は受講者を信頼してということだろう。 最後までセミナーを聴...

西荻窪で林明日美・高橋岳人2人展などを観てウィスキーを飲む

イメージ
( 某日。 エントリー「 予定が中止になり星野明日香展、近藤茉由・並木咲 2人展を観る 」の続き。 武蔵小金井駅から西荻窪駅まで電車で移動する。 Frank Zappa, Broadway the Hard Way を聴きながら。 エントリー「 Palle Danielsson の訃報を知る 」で、自分が若いころから聴いているミュージシャンがだんだんと亡くなる、と記した。フランク・ザッパは1993年に亡くなっている。自分は1988年くらいにザッパを聴き始め相当な頻度で聴いていた。亡くなったときはとてもショックだったことを覚えている。 西荻窪でまずは 数寄和ギャラリー に行き開催中の「 as if -13名の美術家が音楽を表現してみた- 」展を観る。毎年開催されている、作家が「好きな音楽からイメージして制作した、レコードジャケットサイズの作品を展示」するもの。 画像はなし。 続いて ヨロコビtoギャラリー に行く。開催中の奥原しんこ展『 おおぞらのした 』を観る。 画像はなし。 最後に ギャラリーフェイストゥフェイス に向かう。開催中の 林明日美・高橋岳人2人展 を観る。 敬称略。 林明日美 高橋岳人 ギャラリストさんと少しお話をしてからギャラリーを出る。 カフェでコーヒーを飲みながら休憩。 バーに立ち寄る。シングルモルトウィスキーを5杯、途中カルヴァドスソーダを1杯挟んで、飲む。 お店の方、同席した方複数、と楽しくお話をする。ありがとうございます。 同席した方が、レオナルドというカクテルの変形版をオーダーしている。お店の方が、レオナルドを作りながら、ベリーニ、ティツィアーノというカクテル名を出す。全てイタリア・ルネサンス期の画家の名前。一般に画家の名前をとったカクテルがあるのかと思い、西洋絵画ではセザンヌと並んでレンブラントが大好きな自分は、レンブラントというカクテルがあるのか尋ねる。ないらしい。 日付が変わる前に帰宅する。 マグネシウム  ( にがり顆粒   2g )  を摂取。   C oconut oil pulling 、軽 くストレッチ と腹式呼吸、就寝。 )

予定が中止になり星野明日香展、近藤茉由・並木咲 2人展を観る

イメージ
( 某日。 本日は横浜での用事の予定だったのだが、昨夜遅く、寝る直前に、急に本日の用事が中止になる案件が発生する。今の所大変な事態ではないと知り安心するも、よく眠れず。 本日は午前中に1時間半ほど深い朝寝をする。スッキリする。 横浜での用事のために外出するという予定がなくなった。案件のこともあり、気分転換を兼ねて外出したい気分になったので夕方に外出する。 横浜方面とは異なる方向に。 それまでは朝寝後、読書、音楽、など。 JR中央線の国立駅で下車する。 コートギャラリー国立 に入り、開催中の 星野明日香 個展「 Waft 」を観る。 Richie Beirach, Hubris を聴く。 国立駅に戻り中央線に乗車して武蔵小金井駅で下車する。 成城石井に立ち寄って 素焼きマカダミアナッツ を購入する。南アフリカ産、280g入りで税込1,070円ととてもお買い得なのと、オーストラリア産のものと味が少し異なるけれども同じくらい美味しいのとで、定期的に購入している。 ナッツを買うなら、脂質組成、タンパク質の少なさ、シュウ酸の少なさ、味の好み、の観点からほぼマカダミアナッツ一択になっている。食事でもコールドプレストのマカダミアナッツオイルを常用している。 たまに味の好きなピーカンナッツを食べることがある。 歩いて 小金井アートスポット・シャトー2F に入る。 開催されている近藤茉由・並木咲 2人展「 水を切る 舟を漕ぐ 」を観る。 敬称略。 近藤茉由 並木咲 ギャラリーを出て武蔵小金井駅に戻る。 6:00 起床。 グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。   シャワー。   大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆  20g 、 260ml 。飲みながら 読書など。 腕立て伏せ 10 回 x 10 セット。   8:00-8:30  第一食。自炊。マグネシウム  ( にがり顆粒  2g) 、ビタミン B (Dear-Natura Mix) 、ビタミン C (L- アスコルビン酸   1.5g) 、ビタミン D3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu) 、亜鉛  ( Dear-Natura,  1 4 mg) 、ルテイン、ゼアキ...