日本橋でグループ展を観て勝手に考えてしまう

( 某日。 自宅にて自炊第2食目を摂る予定で午前中に外出する。好天。 交通機関を乗り継いで地下鉄日本橋三越駅で下車する。いつものように地下食品街から三越本館に入る。ゆっくり一回りして視覚と嗅覚を刺激してから6階に昇りコンテンポラリーギャラリーに行く。 開催中の東京藝術大学大学院美術研究科油画第6研究室による企画展『 ピテカントロプス Project by The 6th Laboratory Oil-Painting Department of Tokyo University of the Arts 』を観る。 敬称略。 薄久保香 山本和真 梅本匡志 宮林妃奈子 フカミエリ Lea Embeli 盧曦航 Ro Kiko 小久保タクミ 作品を初見の作家もいれば何度か拝見した作家もいる。後者について作品の変遷がわかるほど観ているわけではないけれども。 東京藝大の研究室ということでこのような場や類した場で発表できる可能性が高まる、という特権があるのかもしれない。この特権の利得込みで、1番難しく権威があるとされている東京藝大を目指す、に入る、ということもあるのかもしれない。そのためにそうでなければしなかったかもしれない苦労や努力をするということがあるのかもしれない。最初からどの制度を経ても発表機会は平等だというのなら、異なる場所で異なる学び方をする人が増えるのかもしれない。どの制度を経由するかによって事実上その後の発表機会や発表のしやすさに差があるということがある程度確認されているのなら、この差を考慮に入れた上で制度を選択するというのはこの文脈では合理的な判断だという言い方もあるだろう。外部から見ればこうした差は不公平なのかもしれない。ただ、これからある制度に入って行こうとする若い人に、すでに存在するこの差の是正をするよう求めるのは酷な話のような気がする。この差の存在が制度選択の理由の一つだった場合、学んだ後でいざ発表しようとするときに「この差はなくしましょう」といわれると、この制度で学んだ人の中には「話が違うじゃないか」と思う人がいてもおかしくないと自分には思える。 鑑賞者が作家の経歴といった外部情報を括弧に入れて作品だけを観て自分の価値基準・感受性 で味わうようになれば、このような学歴に紐づいた特権がなくなるという考えもあるだろう。これはしかし難しそうだ。この...