シーラ・ヒックス Sheila Hicks: Weaving As Metaphor

(
某日。

Sheila Hicks: Weaving As Metaphor (Bard Graduate Center & Yale University Press, 2018) を読む。2006年に出版され絶版となっていた書籍の再販版。残念ながら2006年出版時には気付かず再販版を購入することとなった。


本書には、Sheila Hicksが過去50年以上(2006年出版時)作り続けている小作品200点弱が掲載されている。

掲載されているのは、本人の言うところでは優に1,000点を越す小作品群から選ばれた作品群で、小さな木枠織機で作られた小織物作品を中心に当時未公開だったものも含まれている。

作品サイズは25x15(cm) 前後、大きくても40cm程度。

大作も良いのだが、掲載の小作品群作品は素晴らしい。複数を家に飾って毎日観たくなる。万が一個展などで販売されたとしても到底買うことのできる値段ではないだろうが。

Sheila Hicksのサイトの Worksの項目で、遠くからではあるが小作品の展示風景画像を見ることができる。具体的には「7 FEBRUARY - 30 APRIL 2018    Sheila Hicks "LIGNES DE VIE- LIFE LINES", 50 ans de creation. Centre Pompidou, Paris.」のいくつかの画像。なお、このポンピドゥーセンターでの展覧会カタログ書籍が出ている。

当該書籍に戻る。掲載作品のみならず本としての作りも素晴らしい。

ブックデザインはアムステルダムをベースにするグラフィックデザイナーIrma Boomによるもの。The 2007 Leipzig Book Fair 2007年ライプツィヒブックフェアーにて、ゴールドメダル “the most beautiful book in the world” を受賞している。

受賞とIrma Boomによるデザイン過程の紆余曲折については例えば以下に記述がある。


日本にあるSheila Hicksの作品として有名なのは、富士市文化会館「ロゼシアター」にある縦2.6m横 103mのタピストリーだろうか。


虎ノ門琴平タワーエントランスにも横に長いタピストリーがあるようだ。


いずれも大作。未見。

Sheila Hicks: Lignes De Vie/ Lifelines (Editions Du Centre Pompidou; Bilingual版 , 2018) も読む。先に言及したポンピドゥーセンターでの展示カタログ。こちらには大きな作品の画像が掲載され論じられている。


このブログエントリーで言及している2冊の中に所収されてはいないけれども、フランスの人類学者・民族学者クロード・レヴィ=ストロース Claude Lévi-Straussが、Sheila Hicks の作品と活動について導入紹介文 introductory textを書いていたようだ。知らなかった。

レヴィ=ストロースは次のようにSheila Hicksの作品と活動を激賞している。

“Nothing better than this art could provide altogether the adornment and the antidote for the functional, utilitarian architecture in which we are sentenced to dwell.” 我々が住むことを命じらている (sentenced to dwell) 機能的で効用目的の建築物に対して、装飾 (adornment)と防衛対抗手段あるいは解毒剤 (antidote) をもたらす最上の芸術。

Fennesz, Venice; などを聴く。


5:30 起床。NY市場チェック。

グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。

シャワー。

珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g、260ml。飲みながら読書。

スロージョギング。ゆっくり腕立て伏せ10回x5セット、合計50回。

9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、ルテイン、ゼアキサンチン、イヌリン粉末 5g、グリシン粉末 3gを摂取。

ストレッチ。ホットココア(オーガニック、非アルカリ処理)。

絵画、織物、器、立体作品、をゆっくりじっくり見て諸感覚にリズムと調和を与える。

Organic Psyllium Whole Husk Fiber 5g を水に溶いて飲む。

15:30-16:00 第二食。自炊。亜鉛 (Nature Made 10mg)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g) を摂取。

オーガニック生姜粉末を溶いた熱い生姜湯を飲む。

総脂質摂取量約 155g  (オーガニック・エクストラバージン・コールドプレス・ココナッツオイル 40g、MCTオイル (C8) 10g、オーガニックエクストラバージンオリーブオイル 20g、魚から25g、アボカドから18g、マカダミアナッツから 35g、えごまの実から 4g、他)。

総野菜摂取量約 800g。

総食物繊維摂取量 50g ほど。

総タンパク質消化吸収量 50g 程度。

摂取 Net Carb (炭水化物マイナス食物繊維) 量約 50g。

マグネシウム (にがり顆粒 1g) を摂取、Coconut oil pulling、軽いストレッチ、腹式呼吸、就寝。
)






コメント

このブログの人気の投稿

カーラ・ブレイ & スティーヴ・スワロウ (1)

白帆ひろみ 個展を八王子で観る

ケトパンのピタパン風サンドウィッチ、カリフラワーライスドリア