「コレステロール神話」(9) スタチン、改めて結果を見て考える
(
某日。
承前。
Jonny Bowden & Stephen T. Sinatra, The Great Cholesterol Myth, Revised and Expanded (Fair Winds Press, 2020) を読んでいる。最終回。
Freddie Hubbard, Goin' up をかける。
エントリー「ミシェル・ンデゲオチェロの新作を聴きながらコレステロールのことを考える」で記したように、毎年、健康診断で脂質代謝項目コレステロール値について、「要注意」「医療機関要受診」と言われている。具体的には「悪玉」コレステロールとされるLDLコレステロール値と、総コレステロール値が高いために、そのように言われている。
このまま医療機関を受診すると、「大いなるコレステロール神話」に従って、ほぼ間違いなくスタチン系のコレステロール降下剤を処方されるだろう。書籍で詳述されているように、スタチンは有益というよりは有害であるのも関わらず。「大いなるコレステロール神話」が大いなる誤りである可能性が極めて高いにも関わらず。
自分は、著者が強く勧めるインスリン抵抗性検査を受けていない。インスリン抵抗性検査の最良の代理の1つであり、インスリン抵抗性の最良の予測因子の1つだとされている、中性脂肪とHDLの比率が極めて良好だからだ。繰り返すと、比率が2以下であれば喜ぶべき、1以下ならインスリン抵抗性・心臓病・心血管疾患リスクが低すぎてこの書籍を読む必要はないとまで述べられている中で、自分の比率は0.41である。
また、健康な100歳以上の人の3つの共通点である低い中性脂肪値、高いHDL値、そして低い空腹時インスリン値、これらは現在51歳の自分に当てはまっている。
というわけで、改訂拡大最新情報アップデート版の書籍を読んで改めて健康診断結果を考えると、診断施設からの要請にも関わらず、医療機関を受診しないという結論に変わりはないのだった。
再読ではあるが、改訂拡大版ということと再読は10年ぶり以上で忘れていた内容が多く、非常に有益な読書だった。
6:00 起床。NY市場終値をチェック。
グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。
シャワー。
大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g、260ml。飲みながらメール、読書。
スロージョギング。ゆっくり腕立て伏せ10回x 7セット、合計70回。
9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、亜鉛 (Dear-Natura, 14mg)、ルテイン、ゼアキサンチン、コリンサプリ、タウリンサプリ、イヌリン粉末 5g、グリシン粉末 3gを摂取。
ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)。
作業、読書、音楽。
As usual, with music on in the background, looked slowly and carefully at paintings, textiles, pottery, cloisonné, and a metal-casting sculpture in home, renewing, giving rhythm and harmony to, my sensations.
15:30-16:00 第二食。自炊。ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g) を摂取。
休憩。読書、音楽、Youtube。
マグネシウム (にがり顆粒 1g) を摂取。
Coconut oil pulling、軽くストレッチと腹式呼吸、就寝。
)
コメント
コメントを投稿