オートファジー・健康・病 (2)
(
某日。
「オートファジー・健康・病 (1)」の続き。
Neil Young, Harvest を聴く。
インスリンおよびインスリン様成長因子1は、mTORを作動させたままにし、細胞を成長生産モードから動けないようにする効果を持つ。オートファジーを作動させる唯一のではないけれども最上位の方法はこの効果を阻害すること。
“The primary, but not exclusive, means of turning on autophagy was by blocking the effect that insulin and the related insulin-like growth factor 1 (also known as IGF-1) had on keeping mTOR activated and the cell stuck in “production” mode” (32).
インスリン上昇とインスリン様成長因子1の作動を抑えること。
インスリンレヴェルは糖質摂取でもタンパク質摂取でも上昇する。
“protein stimulates insulin release as much as carbohydrate does” (p. 102).
ではインスリン様成長因子1のレヴェルはどうか。
主に動物性タンパク質がインスリン様成長因子1のレヴェルを上昇させる (p. 71)。
“Consuming less animal proteins and dairy products lowers IGF-1 levels…, which turns down mTOR” (p. 228). “This is how one enters a catabolic state” (p. 228).
植物性プロテインに含まれる、インスリン様成長因子1レヴェルを上昇させるアミノ酸は動物性タンパク質に比して、遥かに少ない。
“plant-based proteins have far less of the amino acids that increase levels of IGF-1” (p. 71).
われわれのエネルギー生産所である細胞内ミトコンドリアの機能を実質的に制御しているのはオートファジーである。
“the science now says that it is autophagy that actually regulates the function of our cell’s mitochondria”, our “mighty… powerhouse” (36).
われわれの身体の健康あるいは病にミトコンドリアが決定的に関与していることも書籍中で詳述されている。そのミトコンドリアの活動を事実上適切に制御しているのがオートファジーであるということ。
オートファジーの生命を活気づける諸効果Autophagy’s life-giving effectsについては pp. 40-43にまとめられている。
読書の合間に休憩を取り、いつものように、絵画、織物、器、織物、立体作品、をボーッとゆっくり見て諸感覚にリズムと調和を与える。良いリフレッシュになる。
読書、音楽。
15:30-16:00 第二食。自炊。ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g程度) を摂取。
休憩。作業、音楽、youtube。
マグネシウム (にがり顆粒 2g) を摂取。
Coconut oil pulling、軽くストレッチと腹式呼吸、就寝。
)
コメント
コメントを投稿