読書をしてロバート・ボシシオ展を再訪する

(
某日。

5:30 起床。NY市場終値をチェック。

グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。

シャワー。

大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g、260ml。飲みながら読書。

1項目5~7ページの長さの項目が多数入っている書籍 Mahzarin R. Banaji, Susan A. Goldman, et al. (eds), Navigating the Social World: What Infants, Children, and Other Species Can Teach Us (Social Cognition and Social Neuroscience) (Oxford University Press, 2013) を少しずつ読んでいる。
 
今朝はまとめて9項目読む。

Section IV: Trust and Scepticism
4.1 The Gaze of Others
4.2 Emphathy Deficits in Autism and Psychopaths: Mirror Opposites?
4.3 Status Seeking: The Importance of Roles in Early Social Cognition
4.4 Reputation Is Everything
4.5 Understanding Expertise: The Contribution of Social and Nonsocial Cognitive Processes to Social Judgments
4.6 Respectful Deference: Conformity Revisited
4.7 Children's Understanding of Unreliability: Evidence for a Negative Bias
4.8 Biased to Believe
4.9 Food as a Unique Domain in Social Cognition

Dave Holland Quartet, Conference of the Birds をかけながら。



スロージョギング。腕立て伏せ10回x 10セット。

9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、亜鉛 (Dear-Natura, 14mg)、ルテイン、ゼアキサンチン、コリンサプリ、タウリンサプリ (1000mg)、ナイアシンアミド (500mg)、イヌリン粉末 6g、グリシン粉末 3gを摂取。

ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)。

読書、音楽、休憩、youtubeで投資動画を観る。

好天。外出する。

中目黒駅で下車して104Galerie (104ギャラリー) に向かう。エントリー「ロバート・ボシシオ展を観る、など」で言及した Robert Bosisio (作家のサイト) ロバート・ボシシオ (ギャラリの作家紹介) 個展「Oltre」が、一部展示作品の入れ替えして行われているのを知り再訪する。






絵肌



他に誰も鑑賞者がいない時間帯で、広い静かな空間の中で作品群をゆっくり観る。ベンチのように座ることのできる場所に腰を下ろし、上述のエントリーでも挙げた、雲をモチーフにした4メートルを超える大作


を10分ほどずっと観る。同じく上述のエントリーで挙げた


も、作品の前に立ち、近付いて絵肌を観たり離れて全体を観たりを繰り返しながら10分ほど観る。

贅沢な時空間だった。

ギャラリーを出る。
)

コメント

このブログの人気の投稿

カーラ・ブレイ & スティーヴ・スワロウ (1)

白帆ひろみ 個展を八王子で観る

ケトパンのピタパン風サンドウィッチ、カリフラワーライスドリア