大片付けをして合間に読書をする

(
某日。

ある部屋を、大掃除ではなく大片付けする。部屋にあるもののほとんどを処分する。

書籍は数百冊処分する。PC関連の機器は担当部署に処分をお願いする。10年以上見ていなかった紙書類が大量に出てくる。何故取っておいたのがわからない。おそらく捨て忘れだろう。その時その時で捨てていればこういうことにはならないのだが。

音楽をかけながら大片付けをする。

Kenny Wheeler, Lee Konitz, Dave Holland, & Bill Frisell, Angel Song など。


StockVoice で東京の株価市場マーケットの様子を見つつ。 

部屋が埃っぽくなり窓を開けて換気をする。

片付け作業を一定時間やったら長めの休憩時間をとる、ということを繰り返す。珈琲やホットココアなどを飲みながら、休憩時間に読書をする。

Mahzarin R. Banaji, Susan A. Goldman, et al. (eds), Navigating the Social World: What Infants, Children, and Other Species Can Teach Us (Social Cognition and Social Neuroscience) (Oxford University Press, 2013)

5.7 On the Developmental Origins of Differential Responding to Social Category Information
5.8 Building a Better Bridge
5.9 Is Gender Special?
5.10 Does Your Infant Say the Words "Girl" and "Boy"?: How Gender Labels Matter in Early Gender Development
5.11 Bringing the Cognitive and the Social Together: How Gender Detectives and Gender Enforcers Shape Children's Gender Development
5.12 The Development of Language as a Social Category

を読む。各項目独立しており細切れの時間で1項目読めるのがありがたい。細切れの時間に株価に目を通す。

伊東乾「なぜ猫は鏡を見ないか?音楽と心の進化誌」(NHKブックス、2013) も読み始める。


非常に面白い。

カートを利用して、また他の方に手伝って頂き、多くのものを処分する。あるいは処分せずに引き継いで頂くものをお渡しする。部屋の中にはほぼ何もなくなる。すっきりした空間になる。

帰宅してパートナーの料理を1品だけ作る。パートナーは蕪の味噌浅漬け (1時間程度) を作っている。蕪の葉の茎部分、エリンギ、豚肉をごま油で炒めて醤油と強めの黒胡椒で味付けしたものを作る。シンプルで美味しい。蕪の味噌浅漬けを自分も食べる。美味しい。あと納豆。


5:30 起床。

NY市場終値をチェック。

 

グラス一杯の水を飲んでシャワーを浴びる。


腕立て伏せ10x 10セット。ストレッチ。


ココナッツオイルを垂らした珈琲。


12:00-12:40 第一食。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、亜鉛 (Dear-Natura, 14mg)、ルテイン、ゼアキサンチン、コリンサプリ、タウリンサプリ (1000mg)、ナイアシンアミド (500mg) を摂取。


15:00 ころ再びココナッツオイルを垂らした珈琲を飲む。

17:00-17:30 第二食。

ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g程度) 、マグネシウム (にがり顆粒 2gを摂取。

帰路に着く。

帰宅。

Coconut oil pulling、軽くストレッチと腹式呼吸、就寝。


明日は筋肉痛になりそう。

)


コメント

このブログの人気の投稿

カーラ・ブレイ & スティーヴ・スワロウ (1)

白帆ひろみ 個展を八王子で観る

ケトパンのピタパン風サンドウィッチ、カリフラワーライスドリア