ギャラリー椿、ギャラリーなつか、で展示を観る

(
某日。


奥野ビルから出る。展覧会情報を調べずに、ギャラリーがいくつも集まっている京橋駅近辺まで徒歩で向かう。いくつかのギャラリーは外に出ているDMらしきものだけを見て中には入らず。

ギャラリー椿に入る。

メインのスペースでは伊津野雄二 個展を開催中だった。彫刻家。長年木彫を中心にテラコッタなども制作している。




女性を主題とした彫刻。舟越桂氏と双璧という感じだろうか。多くの方が観ているのであまり撮影をせず。

作家は「ささいな日常こそが奇跡であり、芸術は人々の日常の日々より貴重なはずはない」という言葉を記しているようだ。

スペースGT 2では10人の作家によるグループ展「幻想の建築」が開催されていた。

出展作家は桑原 弘明 / 内林 武史 / 清田 範男 / 鈴木 亘彦 / 小林 健二 / 菅野 猛 / 松川 栞 / 川﨑 広平 / 髙橋 舞子 / 河原 朝生 の各氏。

河原 朝生氏の絵画作品




何人か作家らしき方が居られたけれども、Eric Dolphy, Out To Lunch を聴きながら観ており、話さず。


ギャラリー椿を出て、すぐそばにあるギャラリーなつかに入る。こちらでも2つの展示をやっている。

スペース Cross View Arts で開催されているのは西山ひろみ展

パステル、ペン、鉛筆、鉄錆、紙。

私たちにとっての“自然”は常に変化している。
ふと、自作が鉄錆と共にあることを意識した。
制作が偶然に満ちているって素敵だなと思った。
“自然”がかたちとなり、偶然をもたらしつつ
紙上に心象風景が広がっていく。
祈るように描いていくのが、性に合っているようだ。」




Gallery Natsuka スペースでは桑原佳子展が開催されている。水性木版を中心とした作品群が展示されている。大学4年間のまとめとしての、初めての個展とのこと。




京橋駅そばの、東京スクエアガーデン前の椅子に座って休憩する。気持ちの良い天気。歩く人をぼんやり見る。
)

コメント

このブログの人気の投稿

カーラ・ブレイ & スティーヴ・スワロウ (1)

白帆ひろみ 個展を八王子で観る

ケトパンのピタパン風サンドウィッチ、カリフラワーライスドリア