公園で日向ぼっこをしてウィリアムモリス珈琲で作品が売約済みなのを知る
(
某日。
なぜか朝4:30に目が覚めてしまう。2度寝を試みるも浅く寝ただけで5:30に起きる。
グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。
シャワー。
大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g、260ml。飲みながらNY市場終値をチェック、メール、youtube.
読書、音楽。
少し間が空いたけれども、Mahzarin R. Banaji, Susan A. Goldman, et al. (eds), Navigating the Social World: What Infants, Children, and Other Species Can Teach Us (Social Cognition and Social Neuroscience) (Oxford University Press, 2013) を読むのを再開して読了する。
6.05 Becoming a Moral Relativist: Children's Moral Conceptions of Honesty and Dishonesty in Different Sociocultural Contexts
6.06 The Origins of the Prosocial Ape: Insights From Comparative Studies of Social Preferences
6.07 Cooperation, Behavioral Diversity, and Inequity Responses
6.08 Morality, Intentionality, and Exclusion: How Children Navigate the Social World
6.09 Converging Developments in Prosocial Behavior and Self-Other Understanding in the Second Year of Life: The Second Social-Cognitive Revolution
6.10 Disposition Attribution in Infancy: The Foundations of Understanding Helping and Hindering Interactions
6.11 What Do Children and Chimpanzees Reveal About Human Altruism?
非常に興味深く読んだ。社会的なものとあまり関わりたくないと思っている自分は、人間は悲しいまでに社会的な動物で在らざるを得ないようになっているのだなあ、という感想を持ってしまう。
あまりに気持ちの良い天気なので予定よりも早めの午後に外出する。
Quincy Jones, Back on the Block を聴きながら。
鳥
曇り空になり日が翳ってきたので公園を後にして移動する。
渋谷宮益坂にあるウィリアムモリス珈琲&ギャラリーに入る。銀座は奥野ビル2Fにある鈴画廊のギャラリストさんが居られ、少しお話しする。モカを飲みながら店主さんとさらにあれこれ話す。
エントリー「ウィリアムモリス 珈琲&ギャラリーで林哲夫 作品展を観る」で言及した林哲夫作品展はまだ開催中。次の作品
についてそのエントリーで「建物の窓を描いた作品が良いと思い購入するかどうか一瞬考えるも、店主さんと話しながら、できれば初めて絵画作品を購入する人にこの作品が渡るのであればそちらの方が良いのでしょうね、となり、展示最終日まで待つことにする。最終日まで購入者がいなければ、あらためて購入するか考えることにする。」と記した。今日行ってみると、この作品は最終日を待たずに売れていた。
ということで自分が購入することはなくなった。新生活下でこうした形でお金が出ていくのはまだ怖いので、仮に最終日まで売れていなくても自分が購入したかはわからない。ただこうやって売約済みを知ると、お金が出て行かずにホッとする気持ちと同時に、自分が購入できたかもしれないなあと少し残念な気持ちもあるのだった。
9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、亜鉛 (Dear-Natura, 14mg)、ルテイン、ゼアキサンチン、コリンサプリ、タウリンサプリ (1000mg)、ナイアシンアミド (500mg)、イヌリン粉末 6g、グリシン粉末 3gを摂取。
ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)。
読書。休憩。
自宅に設置してある絵画、織物、器、織物、立体作品、をゆっくりじっくり見て諸感覚にリズムと調和を与える。
外出。
)
コメント
コメントを投稿