日本橋三越で平野泰子個展などを、日本橋高島屋でグループ展などを観る
(
某日。
自宅で自炊第2食目を摂る予定で午前中に外出する。良い天気。
交通機関を乗り継いで三越前駅で下車する。いつものように地下から日本橋三越本店に入り、地下食品街を歩いて視覚と嗅覚を楽しませてから6Fに昇る。
コンテンポラリーギャラリーで開催中の平野泰子個展「Sign」を観る。
作家の言葉
「私の作品は、風景を通じて私たちの視点や記憶について考察しています。
制作の最初の手順として黄、赤、青の絵の具を幾層にも塗り重ねて行きます。 それは視覚的な風景以上の深さと空間を表現するためです。
ここでの風景とは、日常的に目にする空や木々、夜の闇、そして私の幼少期を過ごした富山の山々など、身体的に感じ、蓄積した、あるいは潜在的な風景を指しています。
三原色を塗り重ねて行く過程で生じる絵の具のムラや、グレースケールの空間は、作品が完成していく過程で呼びかけられているような感覚を感じ させることがあります。最終的なイメージだけでなく、絵を描くという行為 そのものにも重きを置き、注視することで、「不確かさ」や見えないけれど 感じる「気配」のようなものにアクセスします。
最後に乗せる筆跡や形は、時間の経過や私たちの知覚の一時性を示すような印のようであり、考察するよう促します。
「知覚の一時性」とは、描くことで過去の特定の瞬間が蘇り、その瞬間に再び想いを馳せることを意味 しています。
絵を描くことで、過去の瞬間を再体験し、その時の感情や記憶 に触れることができると考えています。
私の作品は、層と表面の関係においても特徴を持っています。作品の支持体に関しては、描画方法の変化とともに、平坦さが重要になりました。 以前は木枠にキャンバスを張ったものに描いていましたが、キャンバスの布目を消すために、自作のジェッソを用い、乾燥後に研磨する工程を施し ています。この方法で作った支持体に塗り重ねた絵具は、生乾きのまま塗られるため、層でありながら平坦な表面を保っています。
「絵を描くことで、過去の瞬間を再び体験し、その時の感情や記憶に触れることができる」と言いましたが、私は潜在的な体験を作品に込めようとし ています。それが、見る人にとって鏡のような作品であることを願っています。」
同フロアーで開催されている武田裕子日本画展「ー眺めのしつらえー」も観る。
Colin Currie Group, Steve Reich Music for 18 Musicians
三越を出て三越前駅から銀座線に乗り次の日本橋駅で下車する。
日本橋高島屋本店に入る。地下食品街は歩かずに6階に昇る。
美術画廊で開催中のグループ展「Takashimaya Art re–Axis 2025」を観る。出展作家は「40歳以下の絵画、版画など平面作品を制作する作家」。
敬称略
三鑰彩音
6:00 起床。NY市場終値をチェック。
グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。
シャワー。
大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g、260ml。飲みながら読書。
スロージョギング。腕立て伏せ15回x 10セット。
9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、亜鉛 (Dear-Natura, 14mg)、ルテイン、ゼアキサンチン、コリンサプリ、タウリンサプリ (1000mg)、ナイアシンアミド (500mg)、イヌリン粉末 6g、グリシン粉末 3gを摂取。
ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)。
雑用。外出。
)
コメント
コメントを投稿