渋谷で迷いJason Thompson展を観て移動先の神社でギャラリストさんとばったり会う
(
某日。
午後に外出する。交通機関を乗り継いで渋谷駅で下車する。目的地は六本木通りを六本木方面に少し歩き、渋谷二丁目交差点を右折してすぐのところにある (PLACE) by method。なのだが、渋谷に来ることは多くても一度も周りを通ったことすらない渋谷フクラスと渋谷サクラステージを見てから六本木通りに出ようと思い、フクラス方面に出る。これが大失敗で渋谷駅そばで道に迷ってしまう。何とか渋谷サクラステージから渋谷ストリーム側に脱出する。サクラステージ側から、渋谷で外食せざるを得ない時の一択になっているCrisp Salad Worksを見つける。Crisp Salad Works店内から見ていた建物は渋谷サクラステージだったことに気付く。
何とか六本木通りに出て(PLACE) by methodに到着する。開催中のJason Thompson(ジェイソン・トンプソン)日本初個展「MORE ON MORE」を観る。
小作品群の展示。とても良い。1枚目の作品に惹かれたが売約済みで悔しい反面、購入できずに少しホッとする。作家のキャリアを考えると価格が高いわけではないが安くはないのだった。
会期終了の近い時期に行ったせいか売約済み作品が多かった。情報収集をそこまでしない自分は、会期途中でこの個展のことを知ったのだった。会期初日に観ていれば購入できたのかもしれない。もう少し情報収集の精度を上げるべきだろうか、と思う。
他の作品群
ギャラリーの作家紹介文より
「トンプソンの作品は、明確な計画や意図を持たず、「絵を描くこと」そのものを出発点とし、複数の作品の制作を並行して進めながら、直感的に絵具を重ねていくという独自のプロセスから生まれます。偶然と選択を繰り返す中で、複雑で繊細な構造が少しずつかたちを成していくのです。そこには、反復されるモチーフや、非対称を内包するシンメトリックな構成といった視覚的な秩序が、とどまることなく満ちていくような気配とともに姿をあらわします。
これらの作品群は、紙や木片を継ぎ合わせたような支持体の上に、幾層もの色とかたちが重ねられています。その物質感や構造は、彫刻的な絵画と呼びうる側面をもあわせ持っています。本展に並ぶひとつひとつの作品には、時間の蓄積と直感に導かれたイメージが凝縮され、絵筆の痕跡やゆらぎが間近に感じられるような、親密なまなざしを引き寄せます。
彼は、自身の作品を「神聖なイコンと古びた小屋の扉のあいだにあるもの」と表現しています。静謐さと、使い込まれたものに宿る親しみや記憶。重ねられた思考と手の痕跡とともに、見る者の内なる感覚に、静かに、そして確かな強さをもって語りかけてくることでしょう。」
Egberto Gismonti Feat. Charlie Haden & Jan Garbarek, Mágico
ギャラリーを出て渋谷駅に戻る。次の目的地は茅場町。銀座線に乗車して銀座駅で日比谷線に乗り換え茅場町駅で下車する。
早めに着いたので茅場町から兜町あたりを散歩する。
日本橋川に架かる鎧橋から
川の画像中、1番右の柱の左側に半分見えている建物が、本日茅場町に来た目的のビル。Contemporary Heis、YUKI-SIS、BASE Gallery, ARTDYNE、ex-chamber museumの5つのギャラリーが集まっている建物で自分は定期的に来ている。
東京証券取引所
神社を出ようと短い参道を歩いていると、前から神社に入ってくる人で自分に向けて手を振っている人がいるのに気付く。上述のギャラリーYUKI-SISのギャラリストさんだった。思いがけないところでお会いして驚く。ご自身のギャラリーに行くときには、いつもこの神社にお詣りしてから行く由。これからお詣りするギャラリストさんと長話するのもアレなので少しだけお話ししてお別れする。
6:00 起床。NY市場終値をチェック。
グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。
シャワー。
大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g、260ml。飲みながら読書。
スロージョギング。腕立て伏せ15回x 10セット。
9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、亜鉛 (Dear-Natura, 14mg)、ルテイン、ゼアキサンチン、コリンサプリ、タウリンサプリ (1000mg)、ナイアシンアミド (500mg)、イヌリン粉末 6g、グリシン粉末 3gを摂取。
ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)。
音楽、雑用、読書。
自宅に設置してある絵画、織物、器、立体作品を観て諸感覚を刺激する。
休憩。外出。
)
コメント
コメントを投稿