Morris Louis 書籍を読了し設置スペースを確保し作品画像にフィルターをかけ料理を作る

(
某日。

終日在宅の一日。

John Elderfield, Morris Louis: The Museum of Modern Art, New York (MOMA; distributed by Little Brown, 1986)


Louisの作品を時系列で論じていくJohn Elderfieldの長大な論文を、所収の作品図版を見ながら読了する。Louis の作品が後期になればなるほど、参照点としてマティス、そしてセザンヌが重要性を帯びてくる議論になっていた。

本棚からMorris Louisの作品集 Morris Louis: The Complete Paintings (A Catalogue Raisonne) (Harry N. Abrams, 1985)



を取り出してしばし眺める。表紙は1962年、Louisが亡くなる年の作品。

エントリー「渋谷で書類に記入してもらい前田信明展を観て作品を購入する」で記したように、前田作品を1点購入した。受け取りは少し先になる。

購入したのは良いのだが、設置スペースを何とかして確保しなければならないのだった。作品サイズは65x60cmほど。色彩同士が響き合う作品群は、異なる作家の作品群であっても、作品間の余白を小さくして一緒に設置している。同じ作家の作品群もまた作品間の余白を小さくして一緒に設置している。そうしないと設置スペースが取れない。結果、作品間の響き合いを考慮しつつも、最小限の余白を保った、壁の面積に対する設置作品群の面積が最大になるような、壁面の利用になっている。人口密度に倣って言えば、壁に対する作品密度が非常に高いあるいは大きい。しかし前田作品は、自分が所蔵する他の作家の作品群の中に設置して響き合うような画面ではない。そして自分は前田作品を1点しか所蔵していない。大きさ的にも絵画作品群が設置された壁にスペースを作ることはできない。

絵画ではない2点を壁面から外すことにした。

ボーダーごとに色が異なり全体として素晴らしい色彩の組み合わせになっている、ウールのボーダーワンピースとボーダーセーターを、着るのではなく色彩豊かなテキスタイル作品と見立てて壁に設置している箇所がある。これら2点は服として売られていたもので、クローゼットにしまっておいて問題はない。残念ながらこの2点を壁から外して前田作品の設置スペースを確保することにした。あとは作品到着までもう少し待つだけ。

Jaco Pastorius, Word of Mouth


をかけながら設置スペースを確保する。

展示会場で撮影した、購入前田作品画像にフィルタをかけて色の変化を楽しむ。

original


vivid


vivid cool


vivid warm


dramatic


dramatic cool


dramatic warm

画面に含まれている色相がフィルタによって過度に強調あるいは増幅されるのだろう。過度に増幅すればこのように見える様々な色相が、非常に微細繊細な色相の差異として画面に含まれているのだろう。ゆっくりじっくり目を慣らしながら観ることを要する画面。

パートナーの料理を作る。葉のついた蕪が安く売っていたので買う。


黒胡麻搾りかすをまぶした玄米。筋子。ととろ昆布に自家製味噌を加えて熱湯を加えたととろ味噌汁風汁物。蕪の煮浸し。お味噌汁を作るときの出汁パックで濃いめの出汁を作る。途中でまず蕪の葉を入れて少し煮て次にくし形に切った蕪を加えたら火を止める。そこに煮切った九重櫻本みりんと醤油を加える。冷蔵庫で冷やす。搾油機で黒胡麻油を搾る。蕪の葉、くし形に切った蕪、を茹で過ぎないように気をつけて茹でる。鶏むね肉を茹でて粗熱を取り裂く。煮切った本みりん、魚節に漬けた醤油、自家製ゆず酢、でポン酢を作る。蕪とむね肉をお皿に盛り、搾ったばかりのごま油とポン酢をかける。黒胡麻搾りかすをまぶす。出来上がり。煮浸しの汁もポン酢も飲むことができるように味付けしてある。美味しかったようで何より。

ネットで面白そうな書籍を見つける。

劉建輝 (編著)「絵葉書にみる日本近代美術100選」(法蔵館、2024)


まず書店実店舗に行って実物を見てみようか。

6:00 起床。

グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。

 

シャワー。

 

大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g260ml。飲みながら読書。


スロージョギング。腕立て伏せ15x 10セット。

 

9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、亜鉛 (Dear-Natura, 14mg)、ルテイン、ゼアキサンチン、コリンサプリ、タウリンサプリ (1000mg)、ナイアシンアミド (500mg)イヌリン粉末 6g、グリシン粉末 3gを摂取。

 

ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)


雑用、音楽、設置スペース確保作業、読書。


15:30-16:00 第二食。自炊。ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g程度を摂取。


休憩。料理。音楽、雑用、読書、youtube。


オーガニック生姜粉末を溶いた熱い生姜湯を飲む。

 

マグネシウム (にがり顆粒 2gを摂取。

 

Coconut oil pulling、軽くストレッチと腹式呼吸、就寝。

)


コメント

このブログの人気の投稿

カーラ・ブレイ & スティーヴ・スワロウ (1)

白帆ひろみ 個展を八王子で観る

ケトパンのピタパン風サンドウィッチ、カリフラワーライスドリア