Pottariで佐藤直樹展を、Gallery 惺 SATORU で好宮佐知子展を観ておにぎりを食べる

(
某日。

お昼過ぎに外出する。交通機関を乗り継いで目黒駅で下車する。

目黒通りを白金台方面に歩く。Jubilee Coffee and Roaster右側にある目黒方面に戻る小道に入り少し行くとPottari Galleryがある。

到着。開催中の佐藤直樹「絵と像とその間の画 2024.6〜2025.5」 を観る。













ギャラリーのインスタグラムの言葉より

「佐藤さんはとても長い木炭の植物画を描かれています。
今回は100号サイズの作品を18点展示しつつ、
展示が決まってから作り始めた絵から切り取られ飛び出てきたような陶作品を展示いたします。」

作家のインスタグラムより

「【絵から像へ、像から画へ】

2014年に描き始めた《その後の「そこで生えている。」》をめぐる事の次第についてはあちこちで話したり書いたりしてきたものの、話せば話すほど書けば書くほど、泥沼的な様相を呈してくる。なぜかと言えばまだ継続中だからだろう。「作品の完成とは何か」という、それなりに大きな問いがあり、実際の行為として、自分なりの解答を出そうとしているため、そこに付け足される言語がどうしても余計なものに思えてしまう。とはいえ沈黙すればいいというものでもない。言葉は言葉でどのようにであれ生成されていく。どうしたものか。

などと逡巡しているうち今度は陶像をつくり始めることになった。

そうして、《その後の「そこで生えている。」》という「絵(drawings)」が三次元化=立体化したような「像(sculptures)」は、さらに二次元=平面の世界へと帰って行っている。当初graphicsとして思い浮かべていた「画」はpaintingsとして描かれた。「その間(in between)」は旅の途中みたいな場所でもある。 もといた世界には戻れず、どこへ向かっているかわからずとも、ここはここで心地いい場所であるに違いない。根源にある「生命そのもの」はつねに姿を変えて現れる。それはどのようなかたちであれ、ただ、そこで生えている。」

今回展示の100号サイズ18点は、上述の2014年に描き始めた絵の一部。全て100号Mサイズ・横がほぼ1メートルで、現在横幅330メートルを超えているそうだ。風景が繋がっているのでこのシリーズは1枚も販売していない。

ギャラリーの方から、東京駅の行幸地下通路にこのシリーズ全作品を展示する計画があることを伺う。ギャラリーの入り口外には作家が居られてこのシリーズの新しい1枚をライブで制作していた。作家の話だと、行幸地下通路は400メートルくらいなので、作品がその長さに収まれば全作品を展示できるとのことだった。それ以上描いていしまうと全作品展示は無理。もちろん展示してこのシリーズが終わるのではなく、ずっとこのシリーズを描くのを続けていくとのことだった。100号Mサイズが単位というだけで、全て合わせて1つの作品なのだそうだ。まだ完成していないのに止めるわけにはいかないでしょう、でも長すぎて急に飽きたら止めるかも、とも仰っていた。あとは保管場所確保も大変なようだ。

エントリー「杉原晴香個展を観てギャラリー移転の話を伺い図録を読みウィスキーを飲む」で記したように、この展示を持って現PottariポタリGalleryは終了、移転する。すでに1階は片付けが始まっていた。ギャラリーの方に移転先での展示を楽しみにしています、伺います、とお伝えしてギャラリーを後にする。

目黒駅から移動する。Ben Watt and Jay Hannan, Lazy Dog


 を聴きながら。

吉祥寺駅で下車してGallery 惺 SATORUに入る。開催中の好宮佐知子個展「フレスコと水彩 2010–2025」を観る。

フレスコ






水彩




「大学の壁画科でモザイクやフレスコを学び、絵画作品と並行してフレスコの制作も続けてこられています。」とのこと。

ギャラリーを出て帰路に着く。

帰宅。

本日はパートナーが玄米を炊く日。炊く日にはおにぎりを作ってもらうことが最近の慣例になっている。本日も筋子のおにぎり、自家製梅干しをとろろ昆布で巻いたおにぎり、の2つを食べる。画像ではラップに包んである。


美味しい。ありがとう。

6:00 起床。

NY市場終値をチェック。

 

グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。

 

シャワー。

 

大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g260ml。飲みながら読書

スロージョギング。腕立て伏せ15x 10セット。

 

9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、亜鉛 (Dear-Natura, 14mg)、ルテイン、ゼアキサンチン、コリンサプリ、タウリンサプリ (1000mg)、ナイアシンアミド (500mg)イヌリン粉末 6g、グリシン粉末 3gを摂取。

 

ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)


雑用、音楽、読書。


外出。帰宅。


休憩。音楽、雑用、youtube。


オーガニック生姜粉末を溶いた熱い生姜湯を飲む。

 

マグネシウム (にがり顆粒 2gを摂取。

 

Coconut oil pulling、軽くストレッチと腹式呼吸、就寝。

)


コメント

このブログの人気の投稿

カーラ・ブレイ & スティーヴ・スワロウ (1)

白帆ひろみ 個展を八王子で観る

ケトパンのピタパン風サンドウィッチ、カリフラワーライスドリア