「表現の中で安全に壊れること」

(
某日。

5:30 起床。NY市場終値をチェック。

グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。

シャワー。

大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g、260ml。飲みながら、購入した『精神看護』2022年9月号 (医学書院) を読む。


特集は、アディクションを巡る赤坂真理氏と倉田めば氏の対談及び質疑応答。

同特集内容を凝縮した表紙タイトルには「表現の中で安全に壊れること 回復に殺されないために」とある。「表現」「安全に壊れる」は赤字で、それ以外は白字で印刷されている。

以下いくつか発言を引用。

赤坂氏:
「私には自分の苦しみとか悩みの形がわからない、というモヤモヤしたものがあった。」「私のようなモヤモヤした状態を長期続けている人、二次被害 [引用者注: アディクションのこと] を始める瀬戸際で踏みとどまっている人」「表現においては、モヤモヤを、モヤモヤなままにかたちにすることには、生命をかけてきた」(pp. 374-6)

赤坂氏:
「アディクションとは、ひとつの表現である。それを出すこと自体はその人の自然というか、必然があったんだろうと思う。壊れるのは、壊れる必要があったから。けれどもアディクションはそれ自体危険が大きい方法。命を落とすくらいの危険がある。だから、もうちょっと安全にできたらいいなって考えたんだよね。」(p. 377; 強調原文)

倉田氏:
「あいまいにしとけばいいわけですよ。あいまいなまま、よくわからないまま放っておけばいいものをはっきりさせようとする。それがアディクションの行為として出てくるわけです。だからはっきりさせようとする自分に対して、私はすごい警戒感を持ってる。」(p. 386; 強調原文)

このブログの「ひとりごとを言う能力」というエントリーで言及した、中井久夫氏が挙げる「精神健康の基準」のうちの2つ、 “両義性 (多義性) に耐える能力” と “即座に解決を求めないでおれる能力、未解決のまま保持できる能力” が思い出される。中井久夫「精神健康の基準」『「つながり」の精神病理』所収、ちくま学芸文庫、pp. 237-248; 引用部分は pp. 241-2, 244-5。ここでは「精神健康」とは「精神健康をあやうくするようなことに対する耐性」と定義されている (p. 237)。

倉田氏:
「回復者」として語り語られることで社会に「妙に順応し」「「このままだと回復に殺される」って思ったんですね」「しゃべれなかった私が言葉を1つ1つ取り戻していって、… しらふのクリーンの生活の中で決まりきった言葉を話すことによって、また言葉を喪失していく。それ以上に残念でならないのは、薬物を使いながら私の中で押し殺された言葉を、まるで存在しなかったかの如く忘れていく」「アディクションで表現していたことを、しらふでどう表現していいかわからない」(上掲『精神看護』pp. 373, 375, 381; 強調原文)

他に、身体、感覚、言語の話など、非常に興味深く読む。

************
スロージョギング。ゆっくり腕立て伏せ10回x5セット、合計50回。

9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、ルテイン、ゼアキサンチン、イヌリン粉末 5g、グリシン粉末 3gを摂取。

ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)。

音楽と読書。Kenny Wheeler Quartet, The Widow In The Window; Keith Jarrett Quartet, Sleeper を聴く。 どちらも痺れる。



いつものように、絵画、織物、器、立体作品、をゆっくりじっくり見て諸感覚を更新する。

Organic Psyllium Whole Husk Fiber 5g を水に溶いて飲む。

15:30-16:00 第二食。自炊。亜鉛 (Nature Made 10mg)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g) を摂取。

総脂質摂取量約 145g  (オーガニック・エクストラバージン・コールドプレス・ココナッツオイル 70g、オーガニックエクストラバージンオリーブオイル 15g、ナッツから 20g、魚から 30g、卵・納豆 10g)。

総野菜摂取量約800g。

総食物繊維摂取量 45g ほど。

総タンパク質消化吸収量 60g 程度 (摂取量に対する消化吸収率を考慮)。

摂取 Net Carb (炭水化物マイナス食物繊維) 量約 50g。

Coconut oil pulling。

NY市場寄り付きを見る。腹式呼吸、就寝。
)

コメント

このブログの人気の投稿

カーラ・ブレイ & スティーヴ・スワロウ (1)

白帆ひろみ 個展を八王子で観る

ケトパンのピタパン風サンドウィッチ、カリフラワーライスドリア