ルドンのパステル画 セザンヌ、マティス、ピサロ、ルーシー・リー (1)
(
某日。
ルドンのパステル画集 Odilon Redon: Pastels, Introduction and Commentaries by Roseline Bacou (Thames & Hudson, 1987) を見る。何度見ても素晴らしくて溜息が洩れる。
2018年に三菱一号館美術館で開催された『ルドン – 秘密の花園』展に行ったこと。<グラン・ブーケ (大きな花束) >。
これまた素晴らしい、東京国立近代美術館が2014年に購入して以来、コロナ禍前には定期的に行って30分は眺めていた、常設のセザンヌ <大きな花束> のこと 。ボナールの <プロヴァンス風景> が昨年同館新収蔵になったこと。
2018年に国立新美術館で開催されたボナール展に行ったこと。2012年に同館で展示されたエルミタージュ美術館所蔵のマティス <赤い部屋 (赤のハーモニー) > 。良すぎて他の諸作品そっちのけでずっと観ていたこと。
2012年に電車とタクシーを利用して宇都宮美術館までカミーユ・ピサロ展を観にいったこと。2015年に同じく電車とタクシーを利用して茨城県陶芸美術館までルーシー・リー展を観に行ったこと。
Ketil Bjørnstad, Life in Leipzig; Me’Shell N’degeocello, Ventriloquism; などを聴く。
(追記。続き「ルドンのパステル画 セザンヌ、マティス、ピサロ、ルーシー・リー (2)」)
************
5:30 起床。NY市場終値を見る。
グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出し水をやる。
シャワー。
大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g、260ml。飲みながら読書。
スロージョギング。
9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、ルテイン、ゼアキサンチン、イヌリン粉末 5g、グリシン粉末 3gを摂取。
ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)。
いつものように、絵画、織物、器、立体作品、をゆっくりじっくり見て諸感覚にリズムと調和を与える。
Organic Psyllium Whole Husk Fiber 5g を水に溶いて飲む。
15:30-16:00 第二食。自炊。亜鉛 (Nature Made 10mg)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g) を摂取。
総脂質摂取量約 145g (オーガニック・エクストラバージン・コールドプレス・ココナッツオイル 70g、オーガニックエクストラバージンオリーブオイル 20g、ナッツ豆類から 25g、魚から 30g)。
総野菜摂取量約 800g。
総食物繊維摂取量 45g ほど。
総タンパク質消化吸収量 50g 程度 (摂取量に対する消化吸収率を考慮)。
摂取 Net Carb (炭水化物マイナス食物繊維) 量約 50g。
Coconut oil pulling、腹式呼吸、就寝。
)
コメント
コメントを投稿