ケトン体 NADPH 抗酸化物質
(
某日。
前々回「ケトン体 オットー・ワールブルク、ハンス・クレブス」、 前回「ケトン体 フリーラジカル」からの続き。Travis Christofferson, Ketones: The Fourth Fuel (2020) を読む。
神経伝達物質、例えばセロトニンやドーパミンの合成とNADPH nicotinamide adenine dinucleotide phosphate (ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸 NADP の還元型) について。NADPは細胞の生にとって極めて重要な補酵素。
セロトニン合成はNADPHにより駆動する。ケトン体代謝状態においてNADPHはより帯電され、セロトニン合成反応をさらに駆動することができる。ドーパミンもまたNADPHに合わせて調整されている。
“the synthesis of serotonin… is powered by NADPH. Under ketosis [i.e., ketone metabolism], NADPH is more charged and thus able to drive the reactions of serotonin synthesis further. … Dopamine… is also geared toward NADPH” (p. 122).
ケトン体の一つであるBHB Beta-hydroxybutyrate (β-ヒドロキシ酪酸) 、NADPH、抗酸化物質 antioxidant、について。
細胞のいわば「最高位抗酸化物質」であるグルタチオンもNADPHによって駆動する。BHBはNADPHを帯電するため、ケトン体代謝下でグルタチオンはより速く再生されその抗酸化形態に戻り、より効率的なフリーラジカルの掃討が可能になる。
“Glutathione, the cell’s “master antioxidant,” is powered by NADPH.” “Because BHB charges NADPH, glutathione is recycled faster, transitioning more quickly back to its antioxidant form, allowing it to mop up free radicals more efficiently” (pp. 170-1).
さらに抗酸化物質について。
細胞の抗酸化潜在力は、NADPHの対NADP比の割合によってのみ決定される。抗酸化物質のフリーラジカルを中和する力能を増加するための唯一の方法はNADPHの帯電を増加させることであり、BHBはそれを行うための実証されている唯一の方法である。
“The antioxidant potential of the cell” is “dictated solely by the ratio of NADPH to NADP” (p. 171).
“The only way to increase the ability of antioxidants to neutralize free radicals is to increase the charge of NADPH, and beta-hydroxybutyrate is the only proven way to do that” (p. 172).
NADPHがこのようになっていれば、サプリや食品から摂取した抗酸化物質は有効なようだ。なっていなければ、いくら摂取しても効果はないということ。
ヴィタミンCのような分子抗酸化物質を大量に摂取してもフリーラジカルの中和が増加しない理由。ヴィタミンCはフリーラジカルを中和する度に自身が酸化する。別のフリーラジカルを中和するためには、ヴィタミンCは再び還元型に再生しなければならない。そして還元型に再生する唯一の方法はNADPHを経由することなのである。
“The reason that ingesting large amounts of molecular antioxidants like vitamin C don’t increase the neutralization of free radicals is because every time vitamin C neutralizes a free radical it becomes oxidized and must be recycled back to its reduced form to neutralize another free radical, and the only way it can be recycled back to its reduced form is by NADPH” (p. 171; emphasis in original)
他にも実証済みのことが多々述べられているが、それら全て、身体のエネルギー代謝がケトン体代謝に移行すると生じる体内現象のようだ。
まだ実証されていないけれどもケトン体代謝がさまざまな疾患治療に対して持ちうる含意、についてもいろいろと論じられている。
学ぶことが多い。
Prince and The New Power Generation, The Love Symbol; Ryuichi Sakamoto & Alva Noto, Insen; などを聴く。
************
5:30 起床。NY市場終値を見る。
グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出し水をやる。
シャワー。
大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g、260ml。飲みながら読書。
スロージョギング。ゆっくり腕立て伏せ10回x5セット、合計50回。
9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、ルテイン、ゼアキサンチン、イヌリン粉末 5g、グリシン粉末 3gを摂取。
ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)。
As usual, with music on in the background, looked slowly and carefully at paintings, textiles, pottery, cloisonné, and a metal-casting sculpture in home, renewing, giving rhythm and harmony to, my sensations.
Organic Psyllium Whole Husk Fiber 5g を水に溶いて飲む。
15:30-16:00 第二食。自炊。亜鉛 (Nature Made 10mg)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g) を摂取。
総脂質摂取量約 145g (オーガニック・エクストラバージン・コールドプレス・ココナッツオイル 70g、オーガニックエクストラバージンオリーブオイル 20g、ナッツ豆類から 30g、魚から 25g)。
総野菜摂取量約 800g。
総食物繊維摂取量 45g ほど。
総タンパク質消化吸収量 50g 程度 (摂取量に対する消化吸収率を考慮)。
摂取 Net Carb (炭水化物マイナス食物繊維) 量約 50g。
Coconut oil pulling、腹式呼吸、就寝。
)
コメント
コメントを投稿