函館旅行に行く: 3日目
(
某日。
エントリー「函館旅行に行く: 2日目その2」の続き。
函館最終日。
自分は朝6時に起床。前日の朝同様、野菜を欲している。前日の朝同様、朝市で購入したトマトとコンビニで買った生野菜でサラダを作り朝食として部屋で食べる。
チェックアウトは11時。その前に3人で函館朝市をもう一度見る。まずは初日の朝に朝市に来てから気になっていた、その場で捌いたウニのみを売っているお店に寄る。
他のお店でもウニを売っているけれども、他店はウニ以外にもさまざまな海鮮物を売っている。ウニのみを売っているお店はここだけで、どうせウニを買うならここで買って、と思っていた。
買って食す。9:21分。
右下に見える椅子に座って食べていた。青い軒下にある部屋でひたすらウニを捌いている。
朝市の中に入っていろいろ見る。
初日に見て良さそうだと思い、2日目に入ろうと思ったらお休みだった珈琲屋さんがある。行くと今日は営業しておりカウンターの席が3席空いていたので入る。
十字屋珈琲店。9:58分。
ホテルの部屋に戻り荷造りをして11時にチェックアウトする。
フライトは19:50分で時間がある。
大きな荷物はフロントに預けて、まだ函館で行っていない元町エリアにタクシーで向かう。2つ教会を見る。
函館聖ヨハネ教会。11:28分。
函館ハリストス正教会。11:36分。
出る。左に歩くとすぐ八幡坂上に着く。11:49分。
お約束の八幡坂から下を撮影した画像。
Mosstrees というカフェに入る。12:26分。
このあと自家製プリンがデザートで出てくる。甘いものを食べない自分はもう1人の方に差し上げる。プリン2つ、ぺろっと召し上がっていた。
お店を出る。近くにあるステンドグラスのお店を見るも、まだ時間があるので、そのエリアにある文化施設を2つ見ていくことにする。
一つは旧イギリス領事館。
中にあった今は使われていないチャーミングな電話台のみを撮影する。13:21分。
もう一つは函館市北方民族資料館。14:04分。
さまざまな着衣と紋様。
アイヌの紋様に関して、自分は2冊組の『アイヌ絵集成』(装幀: 杉浦康平; 高倉新一郎 編; 番町書房、1973年、限定1,000部(のうち第246番))を持って見ている程度には興味があり好きだ。実物を見ることができてよかった。
ちなみに左から『アイヌ絵集成』の書帙、図録巻、解説巻、を並べた画像
1時間ほど滞在する。他にも豊富な資料を見ることができた。
暑さもあり疲れてきたので喫茶店でお茶を飲みながら涼んで休憩しようとお店を探す。
歩いてそれほど遠くないところにある茶房 旧茶屋亭に入る。
趣のある外観
パートナーはお抹茶と自家製きんつばのセットをオーダーする。抹茶の器を自分で選ぶことができる。良い器。
もう1人はおしるこセットをオーダーする。
自分は冷たいほうじ茶をたのむ。15:41分。
甘い黒豆が付いてきた。自分は甘いものは食べないので食べずに2人に食べてもらう。絶品とのことだった。
店内も雰囲気があり、空いていることもあって、ゆっくりする。
茶房を出てホテルに戻り荷物を受け取る。
空港に早めに行く。
空港内のお店に入る。全部のせ塩ラーメン、シーザーサラダ、サッポロクラシック。
動き出すのが遅い時間だったのとタクシーを使ったのとで歩数はさらに少なくて14,000歩ほど。
パートナーが購入してくれた「るるぶ」の「函館特集」には、函館は1泊2日で十分ですという意味のことが記してある。2泊3日で函館の主な場所を訪れることができたかと思う。至る所で見かけた、ご当地グルメ・ご当地名物の函館ラッキーピエロ店舗には入らなかったけれども。
羽田空港、リムジンバス、タクシー、で帰宅する。
)
コメント
コメントを投稿