オートファジー・健康・病 (4)

(
某日。


James W. Clement, The Switch: Activate Your Metabolism for A Healthier Life (Simon & Schuster UK, 2019) を読む。

生物の進化論の観点から、例えば一年のうちで栄養を摂取できる時期と飢餓の時期、遺伝子と栄養所要量について述べられている。

身体の燃料として燃やしまた脂肪として蓄えるために、グルコースを血液の流れから細胞に素早く移送することができる遺伝的素因を持つことは、我々の、部族的・狩猟採集的な祖先に進化論的強みを与えただろう。受け継がれた遺伝子で、糖尿病、肥満、高血圧といった疾患を発症しやすくまたそうした疾患にかかりやすくなるリスクを大いに増加させるものたちは、我々の早期の祖先たちが、長期にわたる飢饉を生き延びるために十分なエネルギーを蓄える必要があったことと同時に剣歯を持った虎から逃げ切るのに十分なエネルギーを持っている必要があったこと、に由来している。数億年にもわたる進化の中で、グルコース代謝機構は自己を構成する細胞が核をもつ多くの生物種にまたがって保存されてきたのだ。

“a genetic predisposition to quickly send glucose from our bloodstream into cells to be burned as fuel and stored as fat would have given an evolutionary advantage to our tribal, hunter-gathers ancestors. Inherited genes that massively increase the risk of developing (and predispose someone to) such diseases as diabetes, obesity, and high blood pressure stem from our early ancestors’ need to store enough energy to survive long-lasting famines, yet to have enough energy to outrun a saber-toothed tiger. … Evolution has conserved it [the glucose metabolism mechanism] across many species [whose living cells all have a nucleus] for hundreds of millions of years” (p. 132).

さらに広く述べられる。

諸動物、イースト菌、原生生物、植物は全て栄養豊富状態と飢餓状態を経験する。これら全ての生物のmTOR作動スイッチ (switches) は、人間のそれと同じようにオン・オフ交替し、成長 (anabolic) と修復再生 (catabolic) を切り替える (switching)。

“Animals, yeast, protozoa, and plants all experience feast (anabolic) and famine (catabolic) states, and their mTOR switches turns on and off as ours does, switching from growth (anabolic) to recycling (catabolic)” (p. 227). 

そういうわけで先に引用したように、mTORは20億年の進化過程を通じて保持されてきた、細胞の成長と代謝の優れた調節機構である。それがthe Switchの最重要点。

mTOR “has been conserved through 2 billion years of evolution: a master regulator of cell growth and metabolism… it is the essence of the Switch” (p. 22).

ケトン食、時間制限食、動物性タンパク質摂取量減少、食べ過ぎない、適度なエクササイズ。これでオートファジーcatabolic状態はオンになる。

Dave Holland, Prism をかけながら。



6:00 起床。

NY市場終値をチェック。

 

グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。

 

シャワー。柱サボテンとボトルツリーに水をやる。

 

大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g260ml。飲みながらメール、作業、読書。

スロージョギング。

9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、亜鉛 (Dear-Natura, 14mg)、ルテイン、ゼアキサンチン、コリンサプリ、イヌリン粉末 6g、グリシン粉末 3gを摂取。


ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)


読書、音楽。

)
 

コメント

このブログの人気の投稿

カーラ・ブレイ & スティーヴ・スワロウ (1)

白帆ひろみ 個展を八王子で観る

ケトパンのピタパン風サンドウィッチ、カリフラワーライスドリア