オートファジー・健康・病 (3)
(
某日。
「オートファジー・健康・病 (2)」 の続き。
James W. Clement, The Switch: Activate Your Metabolism for A Healthier Life (Simon & Schuster UK, 2019) を読む。
Pet Shop Boys, Discography: the Complete Singles Collection をかけながら。
インスリンとオートファジー。
インスリンレヴェルが上昇するとグルカゴンレヴェルは下降し、前者が下降すると後者は上昇する。グルカゴンレヴェルが上昇すると、オートファジーが作動する。オートファジーの最重要点は、新しく健康なタンパク質と細胞組織を生産できるように、そうではないタンパク質と細胞組織を処分すること。常時オートファジーが作動しているのが良いということではない。作動しすぎもしなさ過ぎも細胞に、そして体に、有害である。
“if the insulin level goes up, the glucagon level goes down and vice versa. … When your glucagon level rises, it triggers autophagy” (p. 44). “Certain proteins and tissues are destroyed so new ones can form to replace them. It is the essence of autophagy” (p. 86). “too much or not enough can be harmful to the cell, and thus to you” (p. 45).
植物よりも肉類と乳製品においてより強力な生理化学的効果をもつと思われるアミノ酸類 (ロイシンやイソロイシンなど) は、インスリン放出を大いに促すだけではなく、他のアミノ酸とは違って、グルカゴン放出を促進するのではなくて遮断する。
“Certain amid acids that appear to be more potent in meat and dairy products than in vegetables, such as leucine and isoleucine, not only greatly stimulate insulin release but, unlike other amid acids, shut off rather than promote glucagon release” (p. 102-3).
タンパク質摂取量 (特に動物性タンパク質のそれ) を減らすと、インスリンレヴェルは下降、代わりにグルカゴンレヴェルが上昇、そしてオートファジーが作動する。
“when you reduce your protein intake, especially animal proteins, you will lower insulin levels and in turn boost glucagon levels and activate autophagy” (p. 103).
高GI値の炭水化物の摂取を控えると、血糖値が下がる (インスリン上昇を抑制できる)。AGEs終末糖化産物から細胞を守るとともにmTORを下方制御する。
“Consuming fewer high-glycemic carbs… will lower your blood glucose level, protecting you from advanced glycation end products (AGEs) and turning down mTOR” (p. 228).
ケトーシス状態では糖質が原因のインスリンレヴェル上昇はない。その意味でケトーシスはオートファジーの良い入り口である。しかしオートファジーなしのケトーシス状態はあり得るし、ケトーシスではない状態でオートファジーを作動させることもできる。何を何時食べるか次第。ケトジェニック食を採用しつつオートファジーを作動させるには、頻繁に食べないこと、何らかの時間制限食を実践すること、タンパク質を摂取しすぎないこと、身体的に活動的であること、ができれば十分。
“Ketosis can be a gateway to autophagy. But you can be in ketosis without autophagy, and you can have autophagy without being in ketosis. [It] depends on what you eat and when” (p. 125). “To turn on autophagy while on a ketogenic diet, you just have to make sure you’re not eating too frequently, you’re practicing some form of time-restricted eating, you’re not eating too much protein, and you stay physically active” (p. 126).
ケトン体・ケトーシスについては3記事をアップ済み。
エントリー「ケトン体 オットー・ワールブルク、ハンス・クレブス」
NADPHの前駆体であるナイアシンアミドのサプリを摂取していることはエントリー「20数年は風邪で熱を出していないことを思いサプリを追加する」で記した。
ついでに久しぶりにナイアシンアミド (Nicotinamide と同じ) について調べてみる。
"Nicotinamide enhances natural killer cell function and yields remissions in patients with non-Hodgkin lymphoma," Science Translationa Medicine, Vol. 15, Issue 705 (19 July, 2023)
というのが見つかった。要約は
"Can a vitamin transform natural killer cells into a cancer therapy? Scientists think the answer is yes," Medical Press (16 September, 2023)
摂取しているサプリは1カプセル500mg。1度に摂取するには少し多いと思い2, 3日に1カプセル摂取している。本当は1日150mg程度、できれば1回50mずつ1日3回摂取、が良いようだ。今のところ副作用のようなものは感じないけれども。カプセルのものは500mgのものばかり。半分にして2日に分けて摂取してみようか。あるいは現在摂取しているサプリが終わったらナイアシンアミドパウダーを購入しそのような摂取の仕方をしようと考えている。
)
コメント
コメントを投稿