長谷川繁作品をたくさん観る
(
某日。
久しぶりに用事のない1日で好天。外出してギャラリーを幾つか巡ることにする。ギャラリー巡りは精神的健康への貢献度が高い。
Repercussions, Earth and Heaven を聴きながら。
Gary Katz プロデュース。エントリー「Gary Katz プロデュースの音楽を聴き、書籍を買い、低糖質チーズケーキを食べる」で言及した Groove Collective 繋がりで1995年に出た時に買ったのだった。 Groove Collective と同様 Genji Shiraishi がドラム担当。
まずは渋谷から東急田園都市線に乗りあざみ野駅で降りる。太陽光と微風を楽しみながら歩いて横浜市民ギャラリーあざみ野に向かう。
開催中の展示「あざみ野コンテンポラリー vol. 14 長谷川繁 1989-」を観る。ドイツ・オランダ滞在時のほとんどが未発表の作品群から直近の作品群まで、幾つもの大作を含めて多数の作品が展示されている。入場無料。
桜木町にある横浜市民ギャラリーも含めて、横浜市民ギャラリーは入場料無料で見応えのある良い展示をしている。桜木町のギャラリーについては、過去にエントリー「小林達也さん展示 横浜市民ギャラリー」で記している。企画の方、ありがとうございます。
長谷川繁作品群
展示に合わせたパンフレットを制作中で、送料100円を支払えば完成したものを送付してくださるとのこと。見本を見る。料金を払い名前住所を記す。
会場でもながれていた、展示に合わせた長谷川繁インタヴュー動画をこのyoutube で見ることができる。聞き応えのあるインタヴュー。
ギャラリーを出る。
5:30 起床。NY市場終値をチェック。
グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。
シャワー。
大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g、260ml。飲みながらメール、読書。
Mahzarin R. Banaji, Susan A. Goldman, et al. (eds), Navigating the Social World: What Infants, Children, and Other Species Can Teach Us (Social Cognition and Social Neuroscience) (Oxford University Press, 2013)
3.5 Social Cognition: Making Us Smart, or Sometimes Making Us Dumb? Overimitation, Conformity, Nonconformity, and the Transmission of Culture in Ape and Child
3.6 Early Social Deprivation and the Neurobiology of Interpreting Facial Expressions
を読む。
スロージョギング。腕立て伏せ10回x 10セット。
9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、亜鉛 (Dear-Natura, 14mg)、ルテイン、ゼアキサンチン、コリンサプリ、タウリンサプリ (1000mg)、ナイアシンアミド (500mg)、イヌリン粉末 6g、グリシン粉末 3gを摂取。
ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)。
音楽、読書、作業、休憩。
外出。
)
コメント
コメントを投稿