西荻窪でグループ展を見て新宿伊勢丹テルコ雑貨店で買いお酒を飲む
(
某日。
エントリー「井本真紀個展を観て作品を購入する」の続き。
吉祥寺駅に戻る。電車で一駅移動する。西荻窪駅で下車してギャラリーフェイストゥフェイスに入る。
開催中の「12人のアーティストによる はがきサイズの作品展」を観る。1人6点、合計72作品が展示されている。
敬称略
千川裕子
ギャラリーを出る。
Fred Hersch, Fred Hersch Plays Jobim
西荻窪駅で電車に乗り一駅、荻窪駅で下車し、丸の内線に乗り換える。
パートナーと伊勢丹新宿店本館で待ち合わせしている。丸の内線で新宿三丁目駅まで行きそのまま伊勢丹本館地下食品街に入る。
待ち合わせまでまだ時間がある。食品街を歩いて香りとヴィジュアルを楽しむ。
2階に昇る。イセタン・ザ・スペースで開催中の<UNDERCOVER/アンダーカバー>「KOSMIK CHILDREN」を観る。「デザイナー高橋 盾氏が描き下ろしたグラフィックを中心に、厳選したグラフィックで、シルクスクリーンとネオシルク技法を用いた作品や刺繍で表現したクッションをご紹介します。そして本展では、アートディレクターとして<アンダーカバー>と数々のプロジェクトに携わってきた永戸 鉄也氏が手がけたコラージュに、高橋氏のドローイングを描き加えたミックスドメディア作品を特別展示」とのこと。画像はなし。
まだ時間があるけれども待ち合わせ場所である本館6階のステーショナリーに向かう。目的はここで現在開催中のテルコ雑貨店のポップアップイヴェントで買い物をすること。
以前パートナーが、丸の内丸善でのポップアップショウで、テルコ雑貨店による手製本ハードカバーノートをいたく気に入り数冊購入していた。他方、ある人への、その人から頂戴した贈り物へのお礼も兼ねた贈り物を探していて、その人がおそらくこの手のノートを好きそうなことに思い当たる。調べるとちょうど催事で出店している。良いタイミングだと思い、贈り物用とパートナー自身のためのハードカバーノートを買おう、ということで来たのだった。
待ち合わせ時間より早く着いた自分はテルコ雑貨店の方としばし生地・素材や他文化のお話をする。とても興味深い。手製本ハードカバーノートの表紙になっている生地をいろいろ説明していただく。トルコの刺繍もの、台湾の刺繍もの、インドのもの、オーストリアはウィーンのもの、日本の着物帯、インドネシアのバティック、フランスのオートクチュール生地、他、イタリア、ドイツ、マレーシア、タイ、イギリス、などなど。見ていて説明を聞いていて飽きない。
パートナーが到着する。同じように話を聞いている。どれも良いので選ぶのに迷う。ある生地が気に入ったとしても同じ生地を使用しているけれども切り取り方で異なる表紙になっているノートブックが何冊もある。さらに迷う。
ようやくパートナーのものも、贈り物も、選び終わり購入する。
とても楽しい買い物。
伊勢丹を出て移動する。
バーに行く。自分は普段行かないけれどもパートナーが定期的に行くバーの周年イヴェントがあり自分も顔を出す。
29年もののワインを頂戴する。貴腐ワインのように甘い。あるいは貴腐ワインなのかもしれない。全然知らない。いずれにしても美味しい。ありがとうございます。
カルヴァドスソーダ1杯、Old Pultney 12年をストレートで1杯飲んで、周年ということで混み始めたお店を後にする。
すぐそばにある、パートナーと自分が定期的に行くバーにパートナーと立ち寄る。
今週の花
帰宅。
マグネシウム (にがり顆粒 2g) を摂取。
Coconut oil pulling、軽くストレッチと腹式呼吸、就寝。
)
コメント
コメントを投稿