仕事をしてグループ展「邂逅 ― 巧術其之拾 ―」を観る
(
某日。
午前中から午後までオンラインでの仕事がある。
前回の仕事ではネットの設定の問題で1時間以上仕事の開始が遅れた。相手の時間は決まっているので1時間仕事の時間が短くなってしまったのだった。
ネットの設定が問題なく機能するか、今回は早めに試してみる。
Alva Noto & Ryuichi Sakamoto, Revep
仕事。途中休憩を挟みながら。
無事終了。喋り倒して喉が疲れる。
外出する。
交通機関を乗り継いで表参道駅で下車する。スパイラルに入り開催中の展示「邂逅 ― 巧術其之拾 ―」を観る。
「日本人ならではの伝統的な技巧・素材をベースに、多様なジャンルで現代的な表現を展開する作品が集結する展覧会シリーズ「巧術」。」
「日本人ならではの伝統的な技巧・素材」という文言は、これらの技巧・素材は世界史の中で他の地域は見られない、あるいはもっぱら日本にしか見られない、という意味だろうか。だとすれば、他の地域における技巧・素材の世界史との説得力ある比較について知らない自分には、この文言の信憑性の程度を判断することできない。あるいは興味を引くための宣伝文を真に受けるのは野暮なのかもしれない。
「株式会社レントゲンヴェルケは2018年の「敷衍」大阪開催以来6年振り、故郷であるスパイラルでの開催は2015年の「縹渺」以来実に9年振りとなる「巧術」シリーズ本展」とのこと。
18名の出展作家の中で2人の作品を観るために行ったのだった。1人は坂田あづみさん。エントリー「坂田あづみ個展と室井佳世展を観てウィスキーを飲む」で記したように、ついこの間個展を観たばかりだった。良かったのでスパイラルでの展示も観ようと思ったのだった。
もう1人は悠 (Haruka) さん。切り絵刺繍の作家。以前からお名前は存じ上げていたけれども作品を実物で観たことがなかった。最近の刺繍への興味から実物を観たいと思っていたら出展されていたのだった。
敬称略。坂田あづみ、悠、2枚ずつ
他にも見応えのある作家作品群。全てを撮影したわけではない。
いくつか。
水野シゲユキ(ジオラマオブジェ)
主催レントゲンヴェルケによる宣言
<<
「巧術(こうじゅつ)」
日本の美術史はそれ以前からの工芸史、あるいは明治維新以降人工的に形成された美術史、また強引に導入された現代美術の系譜といった、複数の歴史の平行によって、それら自身お互いに引き裂かれているという奇形化された状態にある。
昨今のアジア経済圏の急激な成長をバックボーンに、殊現代美術は単なる投機と消費の対象となり、その結果の安易なコンセプト構築と粗製濫造が、その本来あるべき誇りと気高さを失ってしまった。
西欧的な美術観に於いては、常日頃から言われる、日本人ならではの物理的な細やかさや器用さは、その思想、あるいは感覚に対する言説に比べ、軽んじられてはいまいか?「器用」「工芸的」といった言葉が、いつの間にか侮蔑の言葉になってはいまいか?
こうした危機感、閉塞感、疑念への率直な返信として「巧術」は企画される。
「巧術」は日本人ならではの「技巧」を通して、これまでの美術と一線を画し、新しい価値観創造の可能性を提示する。
エキゾティシズムに基づかない、より日本の美術ならではの在り方をその鍛錬、修練によって、より高いところへ持っていこうとする作家達のプレゼンテーションによって、その未来を具体的に示唆しようとするものである。
キュレーター
株式会社レントゲンヴェルケ 代表取締役
池内務
>>
スパイラルを出て帰宅する。
6:00 起床。NY市場終値をチェック。
グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。
シャワー。
大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g、260ml。飲みながら仕事準備。
ネット環境確認。音楽。
スロージョギング。腕立て伏せ10回x 10セット。
9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、亜鉛 (Dear-Natura, 14mg)、ルテイン、ゼアキサンチン、コリンサプリ、タウリンサプリ (1000mg)、ナイアシンアミド (500mg)、イヌリン粉末 6g、グリシン粉末 3gを摂取。
ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)。
仕事。外出。帰宅。
18:00-18:30 第二食。自炊。ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g程度) を摂取。
休憩、雑用など。
オーガニック生姜粉末を溶いた熱い生姜湯を飲む。
マグネシウム (にがり顆粒 2g) を摂取。
Coconut oil pulling、軽くストレッチと腹式呼吸、就寝。
)
コメント
コメントを投稿