通知の封を開け金子葵展を観てボナール本が届きデザートローズを購入する

(
某日。

数日前に自治体から自分宛に届いた郵便での通知を未開封のままにしていた。マイナポータルを開設しているのにいまだに紙で通知が来る。 対面ではなくポストに入っていた。封を開ける。予想していなかった嬉しい内容。要件を満たしていたようだ。要件を満たしているのであれば当然のことでありがたいと思う必要はないのだが、とはいえありがたい。封を開けてよかった。

買い物で外出する。買い物がてら展示をひとつ見ることにする。交通機関を乗り継いで下北沢駅で下車し下北沢アーツに立ち寄る。

開催中の金子葵個展「魔法クラブ2」を観る。









右中央の一番小さい作品の画像


木パネル、石膏、エンカウスティーク、アクリル絵具、油彩。

色彩のトーンと装飾性の強さが共通している。今年の春に大学を卒業し院に進学した作家。すでに完成したスタイルを持っているかのようだ。

「実家の雰囲気、古代遺跡、廃れた温泉街など過去の美意識に共感し製作する。
画集や展覧会で観たポンペイ遺跡の壁画に心を奪われ、一部の作品に取り入れているエンカウスティーク技法が作品をミステリアスに強く印象付ける。」

作家の言葉

「私の作品は絵画でありながら、短編のエッセイや物語のような側面も持ち合わせています。モチーフやコンセプトは、実際に目にした風景や自身の体験、そこで揺れ動いた感情から生まれます。

私は、かつてバブル期に栄えた観光地のある町で幼少期を過ごしました。今では人影もまばらになったホテルや、当時の名残をとどめる装飾が街のあちこちに残っており、栄華の痕跡とその後の静けさが同居するような空気に、子どもながらに強い印象を受けました。

また、ふと立ち寄った場所で、空気が妙に静かすぎたり、理由のないざわめきを感じたりすることがあります。そこに何があるわけでもないのに、思わず足を止めてしまうような空間の気配は、私にとって重要なモチーフのひとつです。

ビジュアル面では、廃墟や古びた風合い、伝統的な模様、バブル期の建築といった、時代を越えて残る過去の美意識から多くの影響を受けています。

技法においては、作品ごとに石膏地やエンカウスティークなど複数の素材を使い分けています。特にエンカウスティークには、素材としての質感に加えて、その技法が使われていた古代都市ポンペイの歴史に強く惹かれるものがあります。突然終わりを迎えた文明の痕跡には、バブル期の栄華が急速に失われていった建築の空気と重なるものを感じ、深いシンパシーを抱いています。

日常の中で、ふと足を止めてしまうような場面や感覚を、絵画というかたちですくい取ることを目指しています。」

ギャラリーを出る。買い物を終えて帰宅する。

Louis van Dijk Trio, Ballads in Blue


を聴きながら外出していた。

紀伊國屋書店で使うために移行したクレジットカードポイントを使ってオンラインで購入手続きをしていたIsabelle Cahn, Bonnard (Prestel, 2024)


が届く。提携先のアメリカ書籍取次会社にあった在庫を紀伊國屋書店に発送、到着したら紀伊国屋書店が中身の状態を確認、大丈夫なら自分宛に発送、という流れで3週間ほどかかった。海外から発送される場合、書籍に傷が付いた状態で届くということがたまにある。それを避けられるので、やや割高になるけれども大判で高価な美術書籍で紀伊國屋経由にて購入できるものはできるだけ紀伊國屋経由で購入することにしている。リンク先はアマゾン。アマゾンでの価格の半分以上はポイントで賄った。29.06 x 4.78 x 34.62 cmの大判。重い。体重計にかけると3.9kgあった。美術館で実物を観る代わりに何度も図版を見ることになりそう。所収の論文も読むのが楽しみ。

前回のエントリー「代官山「番外編 私物捨離」マーケットで松本隆の初版本などを購入する」で鉱物を扱う「叙景」さんについて記した。毎週新しい鉱物をネット販売サイトに掲載しており、基本的に毎週見ているのだけれどもここ2週間ほど見ていなかった。投稿文を書いたことで思い出しサイトを見てみる。

直近の新掲載鉱物の中にあるこのデザートローズに一見して惹かれ購入する。叙景さんのサイトより画像を借用。

縦置き


横置き


モロッコのサハラ砂漠産。採取され流通しているデザートローズ DESERT ROSE (砂漠のバラ) としては160 x 92 x 88 mm という特大サイズ。彫刻のような美しいフォルム・佇まいに惹かれて即購入した。パワーストーン的には悪縁を切る、悪縁を寄せ付けない、などの効力があるらしいが、パワーストーンという考えそのものに関心がない自分にはわからない。造形美によって気分が良くなるということはあるだろう。

このサイトこちらのサイトより説明を引用。「デザートローズとは鉱物の名称ではなく、世界中の砂漠から発見されるバラの形をした石のことです。地底から染み出した水が、周囲のミネラル分を溶かして形成した石で、砂でできた薔薇のような形状をしています。」「砂漠のバラには、石膏(硫酸カルシウム、CaSO4)でできたものと、重昌石(硫酸バリウム、BaSO4)でできたものがあります。これらの鉱物は本来透明で滑らかなのだが、表面に砂が付着している(結晶と一体化している)ため、砂漠のバラは茶色くザラザラした石であることも多い。」あるいは「デザートローズには、大きく分けて二つの種類があります。一つはセレナイトローズと呼ばれ、赤褐色をしており、ジプサム(セレナイト)を主成分としています。もう一つは、バライトローズもしくは、カルセドニーローズと呼ばれるもので、黄褐色をしており、重晶石を主成分としています。産出される場所によって色合いが違います。」セレナイトというのはジプサム (石膏) の一種らしい。

購入先の叙景さんによる説明文には「プリツカー賞受賞のフランス人建築家ジャン・ヌーヴェルがカタール国立博物館を設計する際、このデザートローズの構造に着想を得たことでも知られています。」とある。知らなかった。調べるとこちらに画像と記事が掲載されている。

続けて「サハラ産のデザートローズは茶褐色のものが多く流通していますが、本石はグレーに近い落ち着いた色合いでモダンでスタイリッシュな佇まいです。」とある。通常とは色彩が異なるジプサム石膏系列のデザートローズということだろう。

調べてみてもこのサイズのものはなかなか見当たらない。「バラ」の部分に相当する花弁のような部分がこれほどの大きさなのにこれほど薄いものも滅多にない。何よりも美しいと自分が感じる造形 (バラ部分の大きさと薄さも造形美の重要な要素) のものも見当たらない。直近の掲載でチェックするのが少し遅かったら売約済みだったかもしれない。運・タイミングがよかった。本投稿の冒頭に記した良いニュースも含めて。

以前、白金台のPottariギャラリーでの展示にて、叙景さんからは鉱物Azurite sunアズライトサンを購入している。こちら


125 x 100 x 41(mm)

この時のことはエントリー「「叙景 展」にて鉱物・風景石・化石を観てアズライトサンを購入しワインをご馳走になる」で記している。その記事中最初の画像はその展示で出品されていたデザートローズ。展示で見たときにこのデザートローズにも惹かれたのだが、それよりも上掲アズライトサンの方に強く惹かれたのでアズライトサンを入手したのだった。サイズは購入したデザートローズよりも前回見たそれの方が大きい。「バラ」の部分の造形と縦置きにした時のフォルムの点で、前回のものよりも購入したもの方に惹かれる。前回見たものを購入せずに結果的に待って良かった。到着するのが楽しみ。

これで叙景さんから購入した鉱物は2点になった。これから増えるだろうか。自宅が徐々に「驚異の部屋 = Wunderkammer = the Cabinet of Curiosities」化しつつあるような気がする。

6:00 起床。

グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。

 

シャワー。

 

大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g260ml。飲みながら読書。


スロージョギング。腕立て伏せ15x 10セット。

 

9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、亜鉛 (Dear-Natura, 14mg)、ルテイン、ゼアキサンチン、コリンサプリ、タウリンサプリ (1000mg)、ナイアシンアミド (500mg)イヌリン粉末 6g、グリシン粉末 3gを摂取。

 

ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)


雑用、音楽、読書、外出。


帰宅。


15:30-16:00 第二食。自炊。ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g程度を摂取。


youtube。休憩。雑用、音楽、読書。


マグネシウム (にがり顆粒 2gを摂取。

 

Coconut oil pulling、軽くストレッチと腹式呼吸、就寝。

)


コメント

このブログの人気の投稿

カーラ・ブレイ & スティーヴ・スワロウ (1)

ケトパンのピタパン風サンドウィッチ、カリフラワーライスドリア

白帆ひろみ 個展を八王子で観る