ヨーロッパ絵画における色彩に関する書籍を読み、自然草木藍染糸の色彩を堪能する

(
某日。

終日在宅の日。在宅は快適で感覚も満たされる。

Frank Zappa, Hot Rats


などを聴く。Hot Rats は30数年聴いている。

エントリー「レイ・ハラカミを聴きながら書籍を読了し書籍を購入し株のことを考え料理ポテを作る」で記したように、少し前に S. Livingstone, Vision and Art (revised and expanded edition) (Harry N. Abrams, 2014)


を読了していた。この本は、見ることについて絵画とアーティストの制作過程を主な例として取り上げて、科学的 (生物学・脳神経科学) に分析した書籍。色彩についても多くのページが費やされていた。

本日は Marcia B. Hall, The Power of Color: Five Centuries of European Painting (Yale University Press, 2019)


を読み始める。15世紀から19世紀までのヨーロッパ絵画における色彩の諸相が、こちらも科学的な分析の力をできるだけ拝借しながら、包括的に論じてられている。拝借されているのは、上掲のVision and Artとは異なる科学ではあるけれども。

序章にはMaking, Materials, Marketing, Meaningというタイトルが付けられている。絵画制作過程、制作に用いられる様々な素材、パトロンや購買者層といった販売を巡るの諸条件、絵画の意味。

序章のpp. 1-6より

“I will examine developments in the making, materials, marketing, and meanings of paintings over five centuries, principally as they relate to color.”

「5世紀にわたる絵画の制作、素材、販売、意味における発展を、主に色彩との関連において検証する」

“this book is about how pictures come to look the way they do, and what color can tell us about how painters used their materials; what chose materials were; what influenced their choices of what to make and how to make it, such as who would buy it and for how much; and how all that affects what their pictures mean.”

「この本は、絵がどのようにしてそのように見えるようになるのか、そして、画家たちがどのように材料を使ったのか、どのような材料を選んだのか、誰がいくらで買うのかなど、何をどのように作るかという選択に何が影響したのか、そして、そのすべてが絵の意味にどのように影響するのかについて、色彩が教えてくれることについて」の本である。

“I have made use of studies conducted in conservation laboratories to tell us about painters’ practices.” “I have used the scientific literature whenever I can to reconstruct the painter’s process.”

「私は、我々が画家の実践について知るために、保存修復研究所で行われた研究を利用している。」「画家の制作プロセスを再構築するために、可能な限り科学文献を利用している」

ここでいう「科学」とは保存修復にまつわる科学 Conservation scienceとそれに基づく絵画作品の科学的分析のこと。

“conservation science can identify not only the pigments, but also the layer structure, and with the help of infrared reflectography we can have images of the underdrawing, a stage in the preparation seen only briefly by the master and his workshop assistants before they concealed it beneath the paint.”

「保存科学は顔料だけでなく、層構造も特定することができ、赤外線反射率法の助けを借りて、下絵の画像を手に入れることができる。下絵、つまり巨匠と工房の助手たちによってほんの少し見られただけで絵具の下に隠されてしまった準備段階、の画像を。」

とはいえ、と著者は続ける。

“That said, this is not a book about conservation, or even about the scientific examination of paintings. As my title suggests, I am using the neglected but all-important lens of color to examine early modern paintings.”

「とはいえ、これは保存に関する本でもなければ、絵画の科学的検査に関する本でもない。タイトルが示すように、私は近世絵画を考察するために、軽視されているが重要な色彩というレンズを使っているのだ。」

“The story this book tells is not just of changes in materials and their use, but also of the gradual liberation of artists from the oversight of a guild or a patron, to what we see today: artists as creative and independent commentators and critics of their culture in whatever visual language they choose.”

「本書が語るストーリーは、素材やその使用方法の変化についてのそれだけでなく、ギルドやパトロンの監視から芸術家が徐々に解放され、今日見られるような、どのような視覚的言語を選んだとしても自分たちの文化について創造的で独立した解説者かつ批評家として振る舞う芸術家への移行、についてのストーリーでもある。」

とても面白そうで学ぶことが多そうな書籍。読むのが楽しみ。

自宅には、色彩豊かな絵画作品が設置されている他に、パートナーの所有物である色彩豊かな天然草木染め糸・藍染糸群が並べられている。

書籍に触発されて、絵画の色彩ではなく、これら天然草木染め糸・藍染糸群の色彩をじっくりと観て堪能する。



画像1枚目の画面中、右2列上下、及び2枚目1番右の一塊以外、はNONAによる自然草木手染め糸。これらの糸に関しては、エントリー「スワッグ・グラスジェムコーン・ベルギービール・草木染め糸」「自由意志についての書籍・絵画についての書籍・草木染め糸・ウィスキー」で言及している。

画像1枚目の画面中、左の箱に入っているのは、京都の愛染工房による自然藍染・草木染めの刺し子糸群。これらの糸と他の購入布に関しては、エントリー「太陽に恵まれ、深大寺に行き、一目惚れした刺し子糸を購入する」「京都旅行 (5) アンテルーム京都の名和晃平ルームに荷物を預け刺し子糸と布を買う」で記している。

最後に、画像2枚目の画面中、1番右の一塊は、蔵前のMaito Design Worksによる自然草木染め意図群。これらの糸に関しては、エントリー「蔵前で15時過ぎからお酒を飲みmaitoで天然草木染め糸などを購入する」で述べている。

自分もこれらの糸の色彩が大好きで、絵画作品のそれとともに、在宅の日はいつも観て感覚を満たしている。

色彩も糸も素晴らしいので、刺し子に未だ使用せず、観るために並べてあるのだった。購入先全てから、ぜひ使ってくださいと言われているのだが。使っても買えばよいのだ。

6:00 起床。NY市場終値をチェック。

 

グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。

 

シャワー。

 

大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g260ml。飲みながら読書など。


スロージョギング。腕立て伏せ10x 10セット。

 

9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、亜鉛 (Dear-Natura, 14mg)、ルテイン、ゼアキサンチン、コリンサプリ、タウリンサプリ (1000mg)、ナイアシンアミド (500mg)イヌリン粉末 6g、グリシン粉末 3gを摂取。


ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)


ネット徘徊。雑用。音楽。休憩。


15:30-16:00 第二食。自炊。ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g程度を摂取。


オーガニック生姜粉末を溶いた熱い生姜湯を飲む。

 

マグネシウム (にがり顆粒 2gを摂取。

 

Coconut oil pulling、軽くストレッチと腹式呼吸、就寝。

)

コメント

このブログの人気の投稿

カーラ・ブレイ & スティーヴ・スワロウ (1)

白帆ひろみ 個展を八王子で観る

ケトパンのピタパン風サンドウィッチ、カリフラワーライスドリア