作品所蔵作家の展示が集中していることに気付きサボテンのことを考え料理を作る
(
某日。
終日在宅の日。自分が作品を所蔵する作家さんの個展スケジュールが集中していることに気付く。
京橋のギャラリーなつかでは友枝憲太郎展。
自分が所蔵する友枝作品画像はエントリー「グループ展「演舞の後に色づく」を観てなびす画廊のことを思い出す」で掲載している。自分の所蔵する作品の時期と比較して最近はステイニング技法・カラーフィールドを思わせるような画面になっている。フランケンサラー (Helen Frankenthaler) を思い出す。自分はフランケンサーラーが好きなのだった。エントリー「ヘレン・フランケンサーラーの作品集が届く」「Helen Frankenthaler の晩年作品集が届く」で記している。
渋谷ヒカリエ8FにあるBunkamura Gallery 8 で開催される「日日是工芸」というグループ展には井本真紀さんが出展することになっている。購入した作品や個展での作品画像はエントリー「井本真紀個展を観て作品を購入する」「「家の神さま」刊行記念展を観て書籍を買い井本真紀個展を観る」で掲載している。
3つ目は蝸牛あやさん。銀座2丁目から銀座8丁目に移転したメグミオギタギャラリーの、移転後最初の展覧会「もののかたち」に出展される。作家のインスタグラムによると、「超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA」展で観た大きな旧作2点と小さな新作数点を出展されるとのことで、新作の画像が掲載されている。ご縁があれば買ってしまうかもしれない。。。蝸牛あやさんの作品群画像はエントリー「蝸牛あや個展を観る」「蝸牛あや展を観て作品を購入してウィスキーを飲む」で掲載している。
最近作品を購入したばかりの関根直子さんも、新作ではないけれども自分は未見の2024年の作品を、Ginza Six 5F Artglorieux GALLERY OF TOKYOで開催のグループ展「 Blurred Realities ~ 儚き 境界 ~ 」に出展される。企画は岡山市にあるLe Metté Adeline。作家の公式サイトでの情報およびArtglorieux GALLERY OF TOKYOでの画像から判断すると、Le Metté Adelineで直前まで開催していたグループ展に展示していたこちらの作品が上下を逆にして展示されるようだ。自分が購入した作品と同系列・ほぼ同サイズの作品。他、リンク先展示情報画像によると、Colorsのシリーズ作品がもう1点、面積にして自分が購入した作品の3倍程度の大きめの作品が展示されるようだ。
以上4つの展示は行く予定。
次の福田笑子さん参加のグループ展には行かない。行けない。というのも場所がアメリカコネチカット州だからだ。アメリカでの福田作品取扱業務を担当しているBrowngrotta Artsにて開催の「Field Notes: an art survey」に出展している。
「ブラウングロッタ・アーツでは、定期的に繊維・布を手段とする表現分野で何が起きているのかを紹介しています。2025年春の「フィールド・ノート:アート・サーベイ」では、私たちが代理店を務めるアーティストの作品を取り上げ、彼らの織機やアトリエで何が起こっているのかを探ります。」
"Periodically, browngrotta arts takes a look at what’s happening in the fiber medium. For Field Notes: an art survey, Spring 2025, we are checking in with artists whose work we represent, to see what’s on their minds, on their looms and in their studios. "
福田さんは新作2点を発表されるようだ。作家のインスタグラムやBrowngrotta Artsのサイトで画像は見ているけれども実物は未見。観たいけれどもアメリカには行けない。Browngrotta Arts取扱の作品には惹かれるものが多く定期的にサイトを見ている。購入はしていないけれども。
福田笑子作品群・展示についても多くのエントリーで記している。「福田笑子」でブログ内検索をすれば出てくると思う。
最後はただあやのさん。静岡県伊豆の国市にあるギャラリー noir / NOKTAにて、個展「Nest」および昨年出版された絵本「満ちている」原画展を同時開催の予定になっている。
「嬉しかったことも悲しかったことも全て持ち帰ってその上で眠る ー
自ら集めてきたものが絡まり合い馴染み合って生まれた拠り所をテーマに描きました。 岩絵具を用いた大小の新作絵画をメインに陶芸作品も合わせて多数展示いたします。」
とのこと。観たいけれども遠いなあ。車を持たない自分は電車で行くしかない。三島駅まで行って伊豆箱根鉄道に乗り換えて伊豆長岡駅で下車、徒歩15分ほど。どうするか。気力体力天候が上手く合致した日があれば。
ただあやの作品群・展示についても多くのエントリーで記している。「ただあやの」でブログ内検索をすれば出てくると思う。
ということで作品所蔵作家の展示が集中している。
柱サボテンとボトルツリーを購入して4年が過ぎた。
パートナーの料理を作る。
アサヒビールからThe Bitter-ist という新作が登場して買っていた。それと合うものを。小松菜を頂戴していたのでそれを使って、豚肉のオイスターソース炒めを作る。しめじ、ニンニク醤油、本みりん、日本酒、胡椒、唐辛子、生姜を合わせて。使うオイスターソースは「牡蠣と塩だけのオイスターソース」
名前通り甘味がほとんどないので、ほんの少し甘味を加えるべく本みりんを使う。スライスした新玉ねぎを自家製ポン酢で。美味しかったようで何より。ビールは普通とのことだった。
6:00 起床。NY市場終値をチェック。
グラス一杯の水を飲んで柱サボテンとボトルツリーをヴェランダに出す。
シャワー。
大きめのカップに珈琲を淹れる。オーガニック豆 20g、260ml。飲みながら読書。
スロージョギング。腕立て伏せ15回x 10セット。
9:00-9:30 第一食。自炊。マグネシウム (にがり顆粒 2g)、ビタミンB (Dear-Natura Mix)、ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g)、ビタミンD3 (Health Thru Nutrition 10,000Iu)、亜鉛 (Dear-Natura, 14mg)、ルテイン、ゼアキサンチン、コリンサプリ、タウリンサプリ (1000mg)、ナイアシンアミド (500mg)、イヌリン粉末 6g、グリシン粉末 3gを摂取。
ストレッチ。ホットココア (オーガニック、非アルカリ処理)。
雑用、音楽、読書。
自宅に設置してある絵画、織物、器、立体作品を観て諸感覚にリズムと調和を与える。
休憩。読書、音楽。
15:30-16:00 第二食。自炊。ビタミンC (L-アスコルビン酸 1.5g程度) を摂取。
雑用、読書、youtube。
オーガニック生姜粉末を溶いた熱い生姜湯を飲む。
マグネシウム (にがり顆粒 2g) を摂取。
Coconut oil pulling、軽くストレッチと腹式呼吸、就寝。
)
コメント
コメントを投稿